丸に三葉柏
【平姓 葛西氏系図1】
【世系】葛西三郎平清重 【本貫】下総國葛飾郡葛西庄
【世系】葛西氏は、平姓豊嶋氏の支流に出づ。人皇第50代桓武天皇の曾孫を高望王と云ふ。
高望王の五男村岡五郎平良文の曾孫は平武常と云ひ、武蔵介藤原眞枝を追討して功有り。
下総國葛飾郡葛西庄を賜ふ。而して武常の曾孫、豊嶋清光の三男清重は、
葛西庄を相續したるによりて遂に氏と為す。
∴村岡五郎
(35)良文(886-953)
|
|
|
(36) |
|
+――――――――+――――――――+――――――――――――――――――――――――――+――――――――+
| | | | |
(37)忠輔( - ) 宗平( - ) 忠頼(930-1019) 義澄( - ) 忠光( - )
| | | |
| +―――――――――――――――――+ | |
| | | | |
(38) 實平( - ) 将常( - ) 忠常(975-1031) 義明( - ) 貞時( - )
↓ | | ↓ ↓
+――――――――+ |
|秩父別當 | |千葉介
(39) 武基( - ) 武常( - ) 常将(1010-1076)
↓ | ↓従 源頼義公
|
|
(40) 常家( - )
|
|
|
(41) |
|
|
|豊嶋
(42) 康家( - )
|
|
|豊嶋
(43) 清光( - )
|保元2年(1157)常康山清光寺開基
|
|豊嶋
(44) 清元( - )
|
+――――――――+――――――――+
|豊嶋右馬允 |@葛西三郎 |葛西四郎
(45) 朝経( - ) 清重(1161-1238) 重元( - )
↓ |
|
|
(46) |
|
+―――――――――――――+――――――――――――+――――――――――――+
|A葛西伯耆守 |葛西伊豆守 |B井澤左衛門尉七郎 |葛西河内守
(47) 清親( -1270) 朝清( - ) 清時( - ) 重村( - )
| | |
+――――――――+――――――――+ | +――――――――+――――――――+
|葛西三郎太郎 |葛西小三郎左衛門|佐々木隱岐守泰清室 |C葛西 |丸子八郎 |葛西河内守四郎 |
(48) 某清( - ) 光清( - ) 女子( - ) 清信( - ) 清支( - ) 支村( - ) 女子( - )
| | | ↓
| +――――――――+――――――――+ |
|葛西又太郎兵衛 |葛西新左衛門 |葛西孫三郎 |葛西左衛門三郎 |D葛西左衛門尉
(49) 某 ( - ) 時清( - ) 重景( - ) 清盛( - ) 貞清( - )
| | |
+――――――――+――――――――+――――――――+ | |
|葛西弥左衛門 |葛西左衛門三郎 |葛西左衛門五郎 |葛西左衛門六郎 |葛西孫三郎入道 |E葛西因幡守
(50)源重( - ) 某 ( - ) 重銀( - ) 某 ( - ) 道蓮( - ) 重清( - )
| ↓ |
| +――――――――+
|葛西孫三郎 |F葛西 |葛西
(51) 清安( - ) 重信( - ) 親家( - )
| | |
| +――――――――+――――――――+ |
|葛西三郎太郎 |葛西 |葛西 |G葛西壱岐守 |葛西
(52) 行貞( - ) 満清( - ) 満宗( - ) 満信( - ) 清澄( - )
↓ | |
+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+
|H葛西 |葛西 |葛西 |葛西 |葛西 |葛西
(53) 持信( - ) 信敬( - ) 重信( - ) 持胤( - ) 重勝( - ) 春重( - )
↓
『葛西(笠井)系図』熊野那智大社蔵(和歌山縣那智勝浦町)
■表紙へ