【伊達氏系図】
【始祖】伊達常陸介藤原宗村 【本貫】奥州伊達郡
【世系】伊達氏は大職冠鎌足公の苗裔藤原北家魚名流に出づ。常陸國伊佐荘中村(現 茨城県下館市)の住人常陸介藤原宗村が、
文治5年(1189)頼朝公の泰衡追討の砌、奥州伊達郡石那坂にて佐藤基治を討ちたる勲功によりて奥州伊達郡を賜り氏と為す。
∴伊達常陸介 常陸入道
(46)宗村( -1256)
|法名念西
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|伊佐皇后宮権大進|殖野二郎 |伊達蔵人大夫 |伊達 |
(47)爲宗( - ) 爲重( - ) 資宗(1224-1256) 爲家( - ) 女子( - )
| | |住於鎌倉由比
| | +―――――――――――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|佐介越後守時盛室 |伊達縫殿助 |伊達 |伊達右衛門蔵人 |伊達四郎蔵人 |伊達掃部助 |助僧都祐我共 |伊達七郎蔵人 |伊達八郎
(48)女子( - ) 時綱( - ) 爲政( - ) 経家( - ) 経堅( - ) 経光( - ) 明圓( - ) 某 ( - ) 時家( - )
| | | |
|従五位下 +――――――――+ | |
|伊達甲斐守 |芦名妻 |塚目二郎 |伊達太郎蔵人 |伊達八郎四郎
(49) 政綱( - ) 女子( - ) 爲時( - ) 経政( - ) 行家( - )
|法名願西号東照寺| |養子實外孫也 |法名西念
| | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――+――――――――+――――――――+
|甲斐太郎 |判官代二郎 |塚目太郎 |伊達蔵人太郎 |伊達蔵人二郎 |伊達蔵人二郎 |伊達蔵人三郎
(50) 宗綱( - ) 爲時( - ) 爲時( - ) 忠経( - ) 宗経( - ) 行経( - ) 泰経( - )
| |祖父ノ子ト成 ↓住於武蔵國フツサ | | |
| +――――――――+ +――――――――――――――――――――――――――+ | +――――――――+――――――――+
|甲斐孫太郎 |伊達彦二郎 |伊達彦三郎 |伊達蔵人三郎 |沙弥法徴室 | |伊達又二郎 |伊達彦四郎 |伊達蔵人四郎
(51) 盛綱( - ) 爲仲( - ) 爲綱( - ) 経定( - ) 女子( - ) 女子( - ) 景経( - ) 頼経( - ) 経成( - )
| |法名智朝 | |童名愛寿丸 |
| +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ | | |
|伊達宮内少輔 |伊達彦三郎 |伊達左衛門蔵人 |恵朝侍者恵隆共 |秀牧蔵主 |伊達蔵人 |伊達蔵人四郎 |伊達孫四郎 |伊達弥四郎
(52) 行朝( -1348) 長朝( - ) 家朝( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 守朝( - ) 経盛( - ) 景経( - ) 朝隆( - )
|南朝へ参 | | |法名西圓 ↓童名愛若丸 |
| | +――――――――+ +――――――――+――――――――+ |
|伊達宮内少輔 |伊達左近将監 |秀天和尚 | |伊達藤三 |伊達蔵人五郎 |伊達二郎 |伊達左近蔵人
(53) 宗遠( - ) 資宗( - ) 某 ( - ) 女子( - ) 景宗( - ) 盛貞( - ) 資國( - ) 宗定( - )
|法名定叟 | |
| +――――――――+ +――――――――+
|伊達大膳大夫 |伊達藤三右近将監|同姓藤三景宗室 |矢部孫三郎 |
(54) 政宗( -1395) 景宗( - ) 女子( - ) 氏貞( - ) 女子( - )
| |養子實経盛一男 |
| +――――――――+――――――――+ |
|伊達兵部少輔 |伊達 |伊達 | |矢部三郎左衛門
(55) 氏宗( - ) 盛宗( - ) 範宗( - ) 女子( - ) 定朝( - )
↓ |
|
|伊達
(56) 政宗( - )
|
|
|伊達
(57) 忠宗( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+
|伊達 |伊達 |伊達 |伊達
(58) 牛王丸( - ) 親宗( - ) 信宗( - ) 宗賀( - )
|
+――――――――+
|伊達 |
(59) 吉宗( - ) 女子( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+
|伊達 |伊達 |伊達 |伊達
(60)宗綱( - ) 宗勝( - ) 宗克( - ) 女子( - )
↓
『先祖書』天明8年(1788)伊達庄左衛門政譽差出文書「大和田村浅子家文書(大宮市文化財調査報告第4集[浅子家文書目録 資料抄録]所収)」
「藤原姓伊達氏本国陸奥生国陸奥家紋竹ニ雀 立三引 蟹牡丹 先祖山陰中納言政朝末葉号仙台中納言伊達大膳大夫藤原朝臣輝宗之二男
伊達安芸守重実之嫡子伊達越前守政統倅伊達与兵衛房実江州姉川御合戦之節 東照権現様江御奉公仕其後病死仕倅与兵衛房勝儀北条家ニ
罷在氏政ニ仕其後氏政之依命岩附太田十郎氏房謁一字被下政勝ヲ改房勝ト申候此節高野山ニ蟄居仕候此時太田備中守伊達与兵衛野本将監
右三人之者羽柴下総守黒田官兵衛ニ被為命 東照権現様江被召出此時武蔵国足立郡之内大和田村一円ニ拝領仕寄合御番相勤申候…」
■表紙へ