三日平氏付維盛旧室歎夫別並平氏歎事

同八日、去晦日、平氏備前国に責来る。甲斐源氏に板垣冠者兼信(武田信義三男)美濃国を出て、備後国に行向て合戦しけり。
平氏の船十六艘を討取間、両方命を失ふ者其数を不知、依之兼信、美作国司に任ずべき由言上しけり。
伊賀国山田郡住人、平田四郎貞継法師と云者あり。是は平家の侍肥後守貞能が弟也。
平家西国に落下て、安堵し給はずと聞えければ、日々の重恩を忘れず、多年の好みを思て、当家に志ある輩、伊賀伊勢両国の勇士催し、平田城に衆会して謀叛を起し、近江国を打従へて、都へ責入べしと聞えければ、佐々木源三秀義驚騒ぎけり。
我身は老体なれば、東国西国の軍には、子息共を指遣不下向、近き程に敵の籠たるを聞ながら、非可黙止とて、国中の兵を催集て、伊賀国へ発向ければ、甲賀上下郡の輩、馳集て相従けり。
秀義は法勝寺領大原庄に入、平家は伊賀壬生野平田にあり、行程三里には不過けり。源平互に、勝に乗べきか、敵の寄るを待べき歟と評定しけり。
平家の方に伊賀国住人壬生野新源次能盛と云ふ者の計ひ申けるは、当国は分限せばし、大勢乱入なば国の煩人歎也、近江国へ打出て、鈴鹿山を後に当て軍せんに、敵弱らば蒐てんず、敵健ならば山に引籠、などか一戦せざるべきと云ければ、然べしとて、源次能盛、貞継法師、三百余騎の兵を引率して、柘殖郷、与野、道芝打分て、近江国甲賀郡、上野村、■窪、篠鼻田、堵野に陣を取て、北に向て引へたり。
佐々木は、大原庄油日明神の列、下野に南へむけて陣を取。源平小河を隔て扣へたり。両陣七八段には過ざりけり。互に名対面して、散々に射殺ぬる者もあり、手負者も多し。平家は思切たりければ、命も惜ず戦ふ。
源氏の軍緩なりければ、源三秀義一陣に進んで、平氏は宿運既に尽て西海に落給ひぬ、残党争源家を傾くべき、蒐よ若党、組や者共と下知しける処に、壬生野の新源次能盛、十三束三伏を、よ引竪めて放つ矢に、透間を射させて馬より落。
秀義が郎等、敵をもらさじと目に懸て、暫竪めて放つ矢に、能盛馬より下へ射落さる。敵に頸を取れじと、乗替の童馬より飛下、主の頸を掻落して、 壬生野の館に馳帰る。源氏郎等共も、今日の大将軍源三秀義を誅して、五百余騎轡を並て、河をさと渡して、揉に揉てぞ蒐たりける。西国の住人等散々に蒐立られて、自先立者は遁けれ共、後陣は多討れにけり。今は返合するに及ずとて鈴鹿山に引籠。夫よりちり/゛\にこそ成にけれ。平家重代之家人也、相伝恩顧の好難忘し


■表紙へ