旧街道や古道、城下町、宿場町などを訪ねています。
(’05年以降は[雑筆ブログ:「今日も歩いて行こうか…」(←クリック)に詳細あり…)
実 施 日 | 街 道 ・ 古 道、 小さな町を訪ねて… | 備 考 |
---|---|---|
2024.12.2 | 秋色も求めて奈良県吉野山へ… 何度も訪れている桜と紅葉の名所でもあり歩き慣れた道… |
下千本〜上千本は終盤近い秋色… 目指すは奥千本:西行庵周辺の紅葉で、予想通り〜 金峯山寺にもお参りをして、山歩きの無事を祈願…。 |
2024.11.20 | 秋旅 第2弾「秋色を求めて北陸の名所へ…」 紅葉情報で定番の所を訪れ、紅葉を味わう日帰りの旅… それなりの所もあれば、見事な秋色に出合ったり…。 |
北陸路:加賀温泉郷の一つ、山中温泉にある鶴仙渓、 そして、小松市にある那谷寺の境内の二ヶ所へ…。 総合点で良かったのは”那谷寺”…いつかまた訪れたい。 |
2024.11.12 | ようやく残猛暑も終わり、旅に出ることに… 長野県の戸隠高原=戸隠神社五社参詣&松本城&糸魚川へ… 一泊二日の旅は、短くても充実した内容になった。 |
五社=戸隠山をご神体とする戸隠神社の神道を歩き感動、 松本城=離れてみる城は美しかった…。 乗り鉄念願の大糸線の沿線は紅葉真っ盛りだった…、 糸魚川フォッサマグナミュージアム=訪れる価値あり。 |
2024.10.2 | 灼熱の夏も一段落…まだまだ残暑が続く中… 非日常の旅:公共交通(列車と船)で行く伊勢湾一周… 出来るだけ観光客を避けての日帰り旅でした |
JR芦屋〜新大阪〜名古屋〜三重県・鳥羽駅… 伊勢湾フェリーで渥美半島・伊良湖岬へ〜散策後、 高速船で知多半島へ渡り〜名鉄で名古屋〜近鉄で大阪へ。 |
2024.4.12 | 春真っ盛りの中、関門海峡&四国沿岸ほぼ一周の船旅へ… 今回は船中2泊、でも、乗船した船数は3隻… 好天に恵まれた二泊三日、それだけに観光地の人出は多かった。 |
長距離フェリー2隻はどちらも夜間航行、残る1隻は日中… 瀬戸内海、紀淡海峡は波穏やか…、太平洋では少し揺れて…。 北九州:門司周辺は、静かな季節に再度、訪れてみたい。 |
2023.11.22 | 紅葉を求めて、兵庫県北西部…宍粟市山崎へ… 神戸・三宮からバスで約1時間半…順調に行けると…だが。 意外と近くで見事な紅葉が楽しめる穴場かも…。 |
今夏の猛暑の影響で色具合に不安があったが、 そんな不安を吹き飛ばすほど、見事な紅葉だった。 観光客の姿もそれほど多くなく、程良い山歩きも楽しめた。 |
2023.8.28 | 夏の終わりに乗り鉄の旅+山歩きへ… 滋賀県と岐阜県の境にそびえる伊吹山(標高1377m) 山上までバスで行き、山頂周辺を歩いて眺望を楽しむハズが…。 |
楽しみにしていた山頂からの眺望はガスって見えず… JR西日本が誇る新快速と、新幹線を一駅だけ利用… 山頂では家族連れ、ツアー客、ハイカーのお手軽登山客ばかり。 |
2023.7.12 |
夏休み前に…乗り鉄:移動だけの日帰り旅… 今回は紀伊半島一周…車窓から太平洋を眺めながら… 終盤にトラブル発生も、うまく乗り越えて… |
猛暑の夏の過ごし方の一つが、エアコンの効いた移動旅 出来るだけ人との距離を取るなら、座席も重要…。 三重県津駅での列車待ちは猛暑の中でした。 |
2022.11.14 | 移動するだけの旅=40時間強の第二弾… 今回は一泊二日、長距離フェリーの寄港便を使って… 当初とは違い荒天…、到着時間が遅れて予想外の展開もあったり…。 |
船旅で荒天に遭遇すると船酔い…、これだけはツライ… それでも天は見放さず、結果オーライで移動旅が楽しめた。 これぞ、非日常…なのかも。 |
2022.10.10 | 今回は40時間で移動するだけの旅… 一般的には理解できない非日常を楽しむ二泊三日… フェリー船内で二泊、在来線特急で九州北部から南部へ移動… |
神戸から瀬戸内海を西へ…、九州の移動はJR特急を利用。 人気の特急列車で博多〜大分へ。日豊線・特急で宮崎へ移動。 宮崎からフェリーで紀淡海峡を抜け大阪湾〜神戸港へ…。 |
2022.4.28 | GWを前に、7年ぶりの高野山へ… 高野七口のひとつ、「有田・龍神道」を歩いて”大門”を目指す。 七口の内、三口は踏破済みで、今回は交通機関に難点あり…。 |
JR芦屋駅から和歌山線笠田駅まで、約2時間半、 かつらぎ町コミュニティーバスで1時間…、ようやく出発点です。 参詣道=前半は急登の登山道、中盤から林道歩きが延々と続く…。 |
2021.11.14 | 今回の願いは、”冠雪の富士山”をタップリ眺めたい…。 昔から日本の美しい風景…といえば、冠雪の富士山。 これぞ日本の原風景…を探しに、山梨県へ… |
ベスト・ビューポイントで知られている三ッ峠山頂を目指し… 時間の制約、ルートも考え、山歩きと富士山を眺める旅に…。 六甲で鍛えた足は、今回も十分力を発揮しました。 |
2021.10.22 | 秋は好天が続かないのが悩み…結果、どうしても短期旅に…。 普段、富士山は下から見る山…というのが持論で登山の考えは無かった。 今回急遽、富士山を五合目まで登って持論を確かめることに…。 |
短期でありながら新幹線、在来線、バスなどを利用する一泊二日… 乗り鉄を楽しみながらも効率を考え、山歩きも楽しむ…という旅。 標高差は約860m、地元の六甲山と変わりなし。持論の結果は…? |
2021.9.14 | 紅葉前線の出発点=北海道:大雪山・旭岳へ… ニュースで見る錦秋の姿をこの目で確かめるのが目的。 好天の平日を狙い、格安航空で一泊二日の旅… |
自粛期間中なれど、この機会を逃すと…と、錦秋が見れない。 格安航空は往復とも多くの若者たちで、ほぼ満席…。 錦秋の美しさは…ホント、見て良かった。機会を見つけ山頂にも…。 |
2020.11.21 | 紅葉を求めて…京都・愛宕山へ… 今年は武漢ウイルスの影響もあり、あまり出掛けられず、 終盤の紅葉を探しながらの山歩き… |
三連休の初日の土曜、京都へ向かう観光客も多かった… 愛宕山は三度目、歩き慣れたというものの結構キツイ… 肝心の紅葉=標高の高い所は終わり、低いと所では終盤… |
2020.8.19 | ステイホームで引きこもりより、経済の活性化に…少し貢献しようと 三密を避けながら、今年も”夏旅”へ… 長野県駒ケ根市「千畳敷カール〜木曽駒ケ岳へ…」 |
阪急バス「駒ヶ岳 千畳敷カール 満喫きっぷ」を利用して一泊二日 乗客は少なめ、駒ヶ根では猛暑、山頂では日差し強くても爽やか…。 久しぶりの登山で運動不足解消…充実の二日間、行って良かった。 |
2019.12.4 | 紅葉を求めて…最終回、近場で晩秋の彩りを…武庫川沿いの渓谷歩き。 JR福知山線:廃線跡=枕木が残る遊歩道、真っ暗なトンネルも歩いたり… 約4.7k、2時間ほどの行程。降雨後は増水・落石の恐れがあり避けたい。 |
JR武田尾駅、西宮名塩駅、生瀬駅それぞれが出発点。 お勧めは、武田尾駅から川の流れに沿って進み生瀬駅へが歩き易い。 逆に生瀬駅、西宮名塩駅から武田尾駅に進んで…温泉という方法も。 |
2019.11.20 |
紅葉を求めて…今月三度目の奈良県、4年ぶりに吉野山・奥千本へ。 サクラの葉は落ち、モミジは黄葉〜紅葉。西行庵から今回初のルート… 黒滝村まで、静かな山歩きが楽しめた。 |
奥千本まではハイカー、観光客の姿もあるが、それ以降は全く無し。 杉の植林帯の山道、山中の寺社をたどりながら歩く…修験の道。 前半=舗装路、中盤=山道、後半=舗装路…降雨後は避けたいルート。 |
2019.11.10 | 紅葉を求めて…4年ぶりに訪れる奈良県天川村:みたらい渓谷へ… 情報では”見頃”でしたが、渓谷の色づきは初期…、山腹の上部は見頃。 もみじまつり開催中で、人出は多く、奈良交通のバスも満員状態だった。 |
前回、観音峰山頂まででしたが、今回は山頂から法力峠を経て、 洞川までの山歩き…山上の紅葉は見事なくらい、静かな尾根道が楽しめた。 ハイカーが多いのは観音峰展望台まで、それ以降は少なめ…。 |
2019.11..2 | 令和元年、紅葉を求めて…10年ぶりに奈良県:大台ケ原へ… 三連休の初日で人出が多かった。肝心の紅葉は終盤を迎えていました。 |
近鉄の”大台ケ原探勝きっぷ”を利用…往復の電車・バス代、記念品付き。 とてもお得で利用価値あり。シーズンは駐車場が満車=公共交通で行くべき。 お手軽登山とはいえ、普段運動しない高齢者にはリスク大。 |
2018.11.20 | 紅葉を求めて…昔から渓谷美と連続する滝で有名な「赤目四十八滝」へ… 大阪難波から近鉄「赤目四十八滝 渓谷自然探勝きっぷ」を購入し、出発。 見頃の予想に期待しながら渓谷を楽しもうと…日帰り旅。 |
結果的には残念ながら見頃を過ぎ、終盤の感じでした。 渓谷沿いの滝、紅葉・黄葉を見ながら狭いルートをアップダウン…約3.3k。 場所によっては濡れていて非常に滑り易く危険…降雨後は避けるのが賢明。 一部のもみじは青葉のまま枯れ始めていたり…これも異常気象の影響か…? |
2018.11.1〜3 | 紅葉を求めて…今年の秋旅は東北:青森県奥入瀬渓流へ二泊三日…。 新幹線を乗り継いでの長旅の先に有名な紅葉の地があった…全行程約14k。 中国人観光客が多く、有名過ぎる観光地の行く末は、自然の趣きが壊れそう…。 |
今年、東北の紅葉が遅れたことが行くきっかけ…それにしてもJR乗車 時間が長過ぎて、歩いている時には感じない疲労感タップリでした。 標高の高い山に初冠雪、奥入瀬渓流での紅葉はピークを迎え、見応えあり。 観光地での食事価格は、やはり観光客向けで味のわりに少々高めなり。 |
2018.7.23 | 今年の夏旅は、猛暑から逃げ最北端の地を歩こうと計画…題して、 夏休み自由研究「長距離フェリーを乗り継いで日本半周&最北端へ…」 五泊六日=稚内では気温25℃の宗谷丘陵などを歩き楽しんで来ました。 |
新幹線で名古屋へ向かい、太平洋フェリーで仙台〜苫小牧、バスで札幌、 バスで稚内へ。稚内で二泊後、JR札幌〜小樽、新日本海フェリーで舞鶴、 バスで三宮へ。終盤は台風12号の影響が心配でしたが全く問題なし。 フェリー=夏休みは満員…船旅を楽しむなら避けるのが賢明かも。 |
2017.11.9 | 2年ぶりの紅葉を求めて…、往復バスの日帰り旅へ。 岡山県でベスト3に入る紅葉の名所:奥津渓…公共交通で行くには、時間が掛かる。 でも、紅葉は見頃を迎えていて、タップリと楽しみました… |
大阪から高速バスで約3時間…交通渋滞に引っかかると遅延間違いなし。 奥津渓を歩くのにそれほど時間は必要としない、ゆっくり楽しめる。 渓流沿いの遊歩道は一部スリップし易い箇所もあるので注意。 |
2017.4.23 | 熊野古道を歩こうと計画しつつ、安定した天気を待ちながら延び延びに… ホテルの空室と天気予報で急遽決定。快晴の一泊二日、連日の長時間の山歩きでも 六甲で鍛えた足は疲れも感じず"中辺路"を踏破出来た…。 |
歩行距離=一日目:滝尻→野中の一方杉…16.9km 二日目:野中の一方杉→熊野本宮大社…20.8km ハードな登り、石畳の歩き難さもあるが、熊野の山々に囲まれた信仰の道は 汗だくになりながら苦しくもあり、時には心地良さもあり…。 |
2017.1.4 | 近鉄のお得なきっぷ「新春初詣1dayチケット:京阪奈」を年末に初購入、 年が明けて4日に奈良へ…。しかし、阿部野橋駅発が事故の一報で運行停止になり 急遽予定変更。新年早々からアドリブ発揮で当初の目的を終えました。 |
近鉄=短距離には急行で十分だが、中・長距離は特急が便利。 今回は山・自然に関する場所を選び、修験道の総本山「金峯山寺」と 「大三輪神社」へ。三が日を過ぎると初詣客も少なめで静かに参詣出来た。 |
2016.9.9 | 青春18きっぷ:今夏の最終回も日帰りの旅に… 片道の運賃同等の比較的近場へ、古い町並みの近江八幡と彦根の国宝天守を訪問。 カラッとしていたが残暑厳しかった…、歩くほどに歴史を感じながらの街歩き。 |
近江八幡の町並みは建築好きにはたまらない魅力溢れた所だ。 国宝五天守の一つである彦根城…、この町にも歴史が詰まっている。 芦屋から新快速で約1時間半…また機会を作って気軽に訪れたい。 |
2016.9.1 | 青春18きっぷの夏旅:第二弾…一泊二日で乗鞍岳へ登頂。 高地登山だけに週間天気予報チェック…予定日の天候不良で順延続き。 バスでのお手軽登山だが、登山の基本は忘れずに…結果、天候にも恵まれ大満足! |
芦屋から米原経由、岐阜〜高山へ約7時間…今回の高山は宿泊だけ… バスで乗鞍畳平へ約1時間半、歩いて剣ヶ峰(3,020m)へ約1時間。 野草の開花時期は終わりかけ、眺望を楽しみながら歩き回り 帰りの時間の関係で畳平から高山に昼過ぎ下山。 |
2016.7.29 | 今年も青春18きっぷで夏旅:一泊二日… 北陸路は猛暑…当初の予定では金沢と今庄の二ヶ所訪問、急遽変更も一人旅の良さ。 金沢は観光地の魅力に溢れ、街全体が優しいおもてなしで外国人観光客も満足…。 |
JR芦屋から新快速で敦賀、敦賀から鈍行で福井〜金沢へ約5時間の旅… 金沢の町は猛暑、風弱く日差しはきつく…それに負けずに街歩きへ。 観光客向けの便利な周遊バスも頻繁に走っているが、各観光スポットは 歩いても行ける距離にあり、前もっての下調べで効率良く巡れる。 |
2015.12.20 | 高野七口のひとつ「黒河道」を歩いて高野山へ… ロングコースで山越えが幾つもあり、とても厳しい山歩きになりました。 急な山腹を登ったり下ったり…約6時間(一般より速い)、約20k。 |
早朝、芦屋を出て、南海難波駅から和歌山県橋本駅へ。紀ノ川を越えて 山域に入り、ひたすら幾つもの山を登ったり下ったり…ハードなコース。 日曜日なのにハイカーの姿に全く会わず…道迷いはあって当たり前、 山歩きに不慣れな方は不可、健脚向き。 |
2015.11.16 | 紅葉を求めて…奈良県天川村へ日帰り旅=みたらい渓谷と観音峯山頂へ… 肝心の紅葉は数日前の降雨で落葉、でも渓谷のいくつもの滝は豪快に流れていました。 好天に恵まれ、寒さも感じず、歩くほどに汗タップリ…。 |
JR芦屋から天王寺へ40分、近鉄阿部野橋から下市口へ特急で1時間、 路線バスで天川へ約1時間。みたらい渓谷の遊歩道…バスツアーの 観光客も滝めぐり。観音峯への登山は少々ハード…ここも人気のコースで 休日の展望台はハイカーで賑わいそう。 |
2015.11.3 | 紅葉を求めて一泊二日の秋旅…バスで往復するつもりが土壇場で復路は新幹線に。 広島県:宮島と中国山地の三段峡へ始めての秋旅。初日は休日で観光客で満員。 二日目の三段峡は秋色タップリ、峡谷歩きもタップリ味わってきました。… |
三宮から神姫バス(往復)を利用して広島へ…7年ぶりの宮島再訪、弥山と 穴子飯が目的。中国山地の紅葉の名所:三段峡で紅葉と滝めぐりの峡谷歩き。 三段峡行き高速バスは座席数を超える客は乗せない…不便な路線なり。 |
2015.9.10 | 今夏の青春18きっぷの最終回は、日帰りで乗り鉄の旅に… 目的地は姫路城に決め、まともに行くより18きっぷの利点を生かして登城…。 芦屋から山陰本線〜播但線経由という遠回り路線の旅でした。 |
芦屋から姫路までの所要時間は約5時間15分。心配だったJRの遅延も無く 順調に乗換えを重ねて到着。平成の大修理を終え、青空に白鷺が舞い立つ ような世界文化遺産:姫路城には外国人観光客も多かった…。 |
2015.8.29 | 青春18きっぷを使った夏旅:第二弾…例年より早い秋雨前線の影響で雨の飛騨地方を 旅することに…。当初は好天に恵まれるはずが三日間連続の雨模様。 でも、雨が似合う飛騨地方は、それなりに味わい深いものがありました。 |
歴史ある高山、赴きある飛騨古川、世界文化遺産の白川郷など観光客の姿も 多いけど、行く価値のある場所でした。海外からの観光客もいっぱい…、 高山市内は飛騨牛の看板であふれていました。 |
2015.7.26 | 久しぶりに青春18きっぷを使って北陸地方を巡る夏旅… 鈍行列車でのんびりゆっくり…福井県永平寺、丸岡城、富山県黒部峡谷、高岡の 重伝建築物群を訪れる二泊三日の旅… |
荘厳な永平寺、木造建築で最古の天守がある丸岡城、そして 今回の 目玉は二日目の黒部峡谷展望パノラマツアーに参加。普段入れない 関電の工事用地下坑道など貴重な体験が…。 しかし、猛暑の厳しさが容赦なく襲って来た夏旅でした。 |
2015.4.25 | 奈良県:修験の道/奥駆道の前半=吉野〜五番関を逆に歩いて… 洞川温泉から五番関登山口まで1時間半、五番関から大天井ヶ岳を経て尾根伝い、 アップダウンを繰り返して約6時間半。全行程=約18k |
近鉄:下市口駅から奈良交通バスで洞川温泉、そこから歩いて 登山口へ、五番関からは今回の最高峰:大天井ヶ岳を経て四寸 岩山〜近鉄:吉野駅。ルート的には下りですが、アップダウン が厳しく長時間歩く体力・脚力が必要! |
2015.4.18 | 高野山開創1200年が開催中で、訪れるには昔ながらの高野街道を歩いて… 南海:学文路駅から”京大阪街道”を、極楽橋〜女人堂〜金剛峯寺へ」 全行程=約11k |
当初は”黒河道”から高野山を目指す予定でしたが、阪神電車なんば線の車両故障で遅延、急遽、”京大阪道”に変更。でも、そのお陰で途中の集落にある休校中の「白藤小学校」を管理されている方と出会い、内部を見せて頂きました。高野山は真言宗の団体さんなどで大賑わい。夕方になると電車が混みそうなので早めに下山。 |
2015.3.28 | 世界文化遺産「奈良県・金峯山寺秘仏:金剛蔵王権現に会いに…」 蜻蛉の滝から青根ヶ峰を経て拝観…。奥千本から下千本まで生活道路でもあり 分岐多く、意外と迷いやすい。 全行程=約16k |
近鉄:大和上市駅からなら交通バスで西河へ、そこから蜻蛉の滝、青根ヶ峰、高城山、西行庵など奥千本から金峯山へ 。西河から標高857.9mの青根ヶ峰山頂まで誰にも会わず…静かな杉林の中をひたすら歩く。山頂からは奥千本の山間を蔵王堂を目指し…途中から舗装の車道歩きになる。桜シーズンは観光客で渋滞らしいので避けたい。 |
2014.11.21 | 「高野山町石道」を十年ぶりに… 10年前と同じ日で、体力チェックを兼ねて再び、九度山〜大門 まで踏破。丁度今頃の季節が歩き易い…。全行程=約22k |
南海:九度山駅下車〜慈尊院、丹生官省符神社境内にある180町石柱から 大門を経て1町石柱までを歩く…。 コース上”熊出没”の注意看板あり。 ハイカー少なく、経験者同行が望ましい。通常、6〜7時間の行程。 |
2014.7.21〜 |
JR「山陰めぐりパス50」で3泊4日の夏旅へ… 石見銀山・奥出雲トロッコ列車・出雲大社・益田往復列車旅… いわゆる”乗り鉄”中心の行程。 |
世界遺産認定から7年の石見銀山は静かな町を取り戻し、奥出雲トロッコ 列車はJR職員と沿線住民の歓迎ぶりで楽しい旅気分を満喫、 出雲大社は縁を求める参拝者で賑わい、日本海を車窓から楽しむ益田往 復の”乗り鉄”旅にも一期一会あり…だった。 |
2014.3.15 |
日本三大山城:奈良県高取町の高取城跡へ…。 ’04年4月備中松山城、’07年9月岐阜県岩村城を訪れ、今回ようやく高取城に.。 駅から城下町:土佐を経て城跡〜壷坂寺〜駅へ戻る約9kの行程 |
駅前から続く土佐の町では「町家のひな祭り」を開催中で各家に伝わるお雛様を飾って観光客で賑わっていた。静かな町並みを楽しむつもりが…。念願の城跡は苔むした石垣だけだが、その壮大さは十分に味わえた。 |
2009.10.21 | 奈良県上北山村「紅葉を求めて、大台ケ原へ…」 山上の駐車場を起点に東大台コースを歩く…約9.5k。 ゆっくり歩いて3時間半ほどの行程。 |
JR芦屋駅を早朝に出発、近鉄阿部野橋駅から吉野行き特急で大和上市駅、奈良交通バスに乗り換え約5時間で大台ケ原駐車場に到着。平日だったがマイカーの観光客で賑わい、意外とポピュラーな場所だった。 |
2009. 4. 7 | 福井県「北国街道の要所:木の芽峠越え…」 新保集落から木の芽峠を越えて、板取宿〜今庄宿まで歩き 古道・街道の趣を味わう。歩行距離…約12k |
JR敦賀駅から新保までバス…。新保集落から早春の山間を木の芽峠を目指した。峠から「言うな地蔵」「板取集落」に立ち寄った後、国道沿いにJR今庄駅まで歩く。 国道を疾走する車がウォーカーを少々苦しめてくれた…。 |
2009 .4. 3 | 長野県「中山道を歩く…」 藪原宿〜鳥居峠〜奈良井宿〜平川宿へ…約8k 中山道の難所である鳥居峠越えを楽しむ。 |
JR神戸線、東海道本線を乗り継ぎ、名古屋から中央本線: 藪原駅下車…。春未だ遠い木曽の山々に囲まれた中山道の 宿場町、周囲の木曽駒ケ岳や御嶽山は白銀に覆われていた。 |
2009.3.30 | 鳥取県倉吉市を訪れる… 山陰の古い町並みに静かに佇む白壁の土蔵群。 街中を流れる小川に大きな鯉が泳ぎ、ゆっくりと時間が 流れていた。 |
JR山陽線・上郡から智頭急行〜因美線〜山陰線に乗り換え、 倉吉駅へ。駅からバスで約15分で伝統的建造物群保存地区 に到着。町の南側には打吹公園、打吹山があり山陰随一の 桜の名所と云われているが、未だ2分咲きだったのが残念。 |
2009.3.17 | 愛知県犬山市を訪れる… 昨春、高山線の車窓から見えた犬山城に登城したくて…。 念願の天守からは濃尾平野が一望、城下町の風情も 僅かだが残っていた。 |
JR岐阜駅から高山線で鵜沼駅、直ぐ隣の名鉄に乗り換えて 新鵜沼駅から二駅で犬山駅へ。観光の中心は、国宝:犬山 城…、他には犬山祭りで使われるからくり仕掛けの車山が 展示されている「どんでん館」が見ものである。 |
2009.3.10 | 広島県府中市上下町を訪れる… 旧・石州街道の宿場町でもあった上下は、山間の小さな町だが今も歴史的景観が 所々に残っていた…。 |
JR山陽本線・福山駅から福塩線に乗り約40分で府中駅、 ここから1両ワンマンカーに乗り換え、静かな谷間、芦田川 沿いをトコトコ走って約45分で上下に着く。 白壁のにあうロマンのまち…として町おこしも盛んなようで、 今月22日まで各店舗の店先などに伝統的なお雛様を飾って いる。 |
2008. 4. 4 | 越前市武生を訪れ、その後、越前大野を再訪… 昔、越の国の国府が置かれた武生には、少ないながらも 古い建築物が残っていた。しかし、消え行く可能性が大…。 |
JR北陸線武生駅から、古い建造物を探しながら歩くのも 楽しい。お寺の数も多く、越前大野にも負けないぐらいある。 日本史が好きな人には興味深いお寺も…。 今回の越前大野は、周囲を残雪のある山に囲まれていて、 風景的にも良かった。 |
2008. 3. 27 | 旧中山道:岐阜県馬籠宿から、長野県妻籠宿へ… 山麓の坂道に沿って続く馬籠集落、川沿いの妻籠集落、 それぞれに昔の情緒を感じさせてくれる。 行程…約9`、約3時間。 |
馬籠峠〜妻籠への道はほとんどが19号線沿いの旧道を 歩く。緩やかなアップダウンのコースでトイレや道標も完備、 所々が石畳になっている。妻籠からJR南木曽駅を歩く場合、 集落内で少し分岐があり、迷う個所もあるが特に問題なし。 |
2008. 3 .15 | 岐阜県・郡上八幡と美濃市へ… 名水の里と呼ばれるぐらい街中に水音がする郡上八幡。 重厚なうだつと美濃和紙の故郷…美濃市。 |
岐阜県の有名観光地でもある郡上八幡だけに観光客の 姿も多い。古い町並みはあまり期待できない。一方の美濃は 伝統的建造物保存地区でもあり見応えのある建物も。 この旅には長良川鉄道でのんびりと行くのが良いだろう。 |
2008. 3. 11 | 広島県・宮島へ… 世界文化遺産の宮島だけに訪れる観光客には外国人の 姿も多い。中心の厳島神社の他、弥山にも足を伸ばしたい。 |
島の中心部には多くの土産物店が軒を連ねるが、一歩 裏通りに入ると静かな町歩きが楽しめる。 弥山頂上からの眺望も良し。 島全体が信仰の趣き…鹿や猿ものどかに過ごしている。 |
2008. 3. 6 |
岐阜県恵那市明知へ… JR中央線:恵那から明知鉄道で約45分の山あいの町。 「日本大正村」として大正時代の建築物・展示品などを 収集・公開して知られている。 |
明知鉄道の終点駅で、かっては蚕糸を地場産業として賑わ った頃の姿が町のあちこちに見られる町である。 静かな町歩きと共に人々の親しみも感じられる優しい町だ。 明知鉄道もローカル線の雰囲気そのもの…いつまでも 残していたい。 |
2007. 9. 8 | 三重県伊勢市河崎へ… 勢田川沿いに残る古い商家などの建築物群を探す。 JR伊勢市駅から徒歩約10分、静かな雰囲気が残っている。 |
駅に観光マップもなく、観光案内所は河崎と反対側の外宮 前とかで、諦めて歩く。途中の案内標示もなく、観光都市に しては行政が何とも不親切。この地域の目玉である外宮の 他は取り残されたスポットなのだろう。 |
2007. 9. 4 | 岐阜県恵那市岩村へ… JR中央線:恵那から明知鉄道で約30分の山あいの町。 伝統的建造物保存地区の指定を受けた静かな城下町だ。 |
岩村城は日本三大山城の一つで、標高721mに位置し、 今は重厚な石垣だけが頂上周辺に残されている。駅から 徒歩約1時間、山の麓にある城址公園から石畳の急坂を 進む。町並みには昔ながらの建造物もあって、散策に良い。 |
2007. 9. 2 | 広島県福山市:鞆の浦へ… JR福山駅から、ともてつバスで約30分。 狭い路地を歩くといろいろな発見に出合える。 |
昔から潮待ち・風待ちの天然の良港として栄えた港町で、 はるか昔から歴史上の著名人たちも立ち寄った足跡も…。 今は静かな漁港の風情でで町のあちこちに往時を偲ばせる 建物も数多くあり、散策が楽しくなる。 |
2007 .8. 1 | 復旧したJR越美北線で越前大野へ… 「城下町と名水百選・御清水を味わいに…」 駅で手に入る「大野市観光利用券」がとてもお得! |
大野は北陸の小京都と称される静かな城下町。碁盤の目 のような街並み、寺町界隈には各宗派のお寺も多く建ち並ん でいる。地下から滾々と湧き出す名水:御清水が冷たくて、 まろやかで美味しかった。 |
2007.7.27 | 鳥取県東部:智頭町へ… 「旧街道の宿場町と板井原集落を訪ねて…」 JR上郡から智頭急行に乗り換えた終着駅。 板井原集落までのバスなどの便は無い、徒歩約1時間半。 |
智頭は山に囲まれた小さな町で、遊歩百選にも選ばれ宿場 町の面影も残っている。駅前から約5kほどの山中にある板 井原集落は昔のままの姿を残す「伝統的建造物保存地区」 で日本の山村の原風景と言われている。。 |
2007.4.10 | 岡山県北部:中国勝山へ… 「旧・出雲街道の城下町を訪ねて…」 |
岡山県で初の町並み保存地区の指定を受けた勝山は、 白壁の土蔵と、商家の入り口に掛けられた暖簾が印象的。 また、町を静かに流れる旭川の川岸には高瀬舟発着場跡 の石組みも残っている。 |
2007. 4. 5 |
滋賀県「湖北地方を歩く…」 JR湖西線・永原駅下車、西浅井町大浦から海津大崎を経て 近江今津駅まで。 約18k、4時間半の行程。 |
海津大崎は桜の名所…しかし、今日現在三分〜五分咲き だった。大浦は三方を山に囲まれた静かな田園、そこから 湖岸沿いに歩くコースは今の季節が最適かも知れない。 |
2007.3.23 | 香川県「琴平町:こんぴらさん、丸亀市:丸亀城を訪ねて」 石段の参詣道と、現存する木造の天守が見どころ… |
JR琴平駅からこんぴらさんの本宮まで785段、そこから 奥社まで山中の951段…計1368段を登る。 丸亀城の天守までの坂道も結構な急坂であるが、石垣の 美しさ、残存する三層三階の天守からの眺めも良い。 |
2007.3.16 | 岡山県・矢掛町へ… 「旧・山陽道の宿場町の本陣を訪ねて」 |
矢掛本陣は国指定重要文化財として保存・公開している。 内部には殿様が鎮座した上段の間などがあり当時の宿 札などの資料も展示、興味深いものが多い。 |
2007. 3. 9 | 岡山県「下津井の古き町並みを訪ねて」 (JR児島駅から循環バス:とこはい号で15分) |
江戸時代から瀬戸内を航海する北前船など立ち寄った小さ な港町。今は往時の賑わいこそ無いが、狭い町には僅か にその面影・風情が残る。下津井から東へ…ゆっくり歩い て昔探しを…。瀬戸大橋直下の田ノ浦まで約1.5k。 |
2005. 4. 5 | 滋賀県・余呉町「賤ヶ岳古戦場へ…」 (北陸線・余呉駅を起点、周回)10k、約3時間 |
賤ヶ岳は標高421m。山頂からは北に余呉湖、南に奥琵 琶湖が一望できる絶景ポイント。余呉湖を一周して駅に戻 るコース。静かな湖畔沿いでは野鳥に出合える。 |
2005.3.30 | 山口県・岩国「平成の錦帯橋を訪ねて」 (JR岩国駅から市営バスで約20分で錦帯橋) |
錦帯橋周辺が観光拠点、古き城下町の佇まいは期待薄。 岩国城は鉄筋コンクリート、展示物は刀剣が中心で説明 不足。天守閣(4階展望室)からの眺望のみ良し。 |
2005.3.21 | 滋賀県・三重県「東海道を歩く・鈴鹿越え」 (JR甲賀駅〜土山宿〜鈴鹿峠〜坂下宿〜関宿)約24K |
土山までのバスの本数が少ないため、甲賀駅から出発。 コースの 大半を国道沿いを歩かなければならない。 案内標識 などが少ないので注意。長距離対策必要。 |
2005.3.16 | 滋賀県「近江中山道を歩く」 Part-2 (醒ヶ井宿〜番場宿〜鳥居本宿〜JR彦根駅)約13k |
昔そのままの建築物は残念ながら数少ないが、街道沿 いの面影、雰囲気は残っている。一部国道沿いで通行 車両が多いので注意。 |
2005. 3 .8 | 岡山県「ベンガラの里・吹矢を訪ねて」 (JR伯備線・備中高梁駅から備北バスで約1時間) |
江戸後期から特産品のベンガラで栄えた吹矢には、今も 当時の建築物が街道沿いに残っていて、その街並みは 「国選定重要伝統的建造物群保存地区」になっている。 |
2004. 11.21 | 和歌山県「高野山・町石道を歩く」 (南海・九度山駅〜高野山・大門口へ) 約22k |
空海が開いた歴史ある山道。女人高野の慈尊院にある 180町石から、高野山・金堂近くに建つ1町石までを辿 る。道標完備、人少ない。健脚向き。(1町は約109m) |
2004 .11.17 | 奈良県「山の辺の道を歩く」 (JR天理駅〜JR桜井駅) 約16k |
休日は人出が多く、有名過ぎるコース。 町の生活道路を通るので静かに歩きたい。 |
2004. 11.13 | 京都府「当尾の里・石仏を訪ねて」 (JR加茂駅〜岩船寺〜浄瑠璃寺〜JR加茂駅)約11k |
加茂駅からバスもあるが、歩く事をお奨め。 点在する石仏と出合い、里山を歩く楽しみ。 |
2004 .11.3 | 奈良県「葛城古道を歩く」 (風の森〜高天彦神社〜一言主神社〜御所駅) 約12k |
御所駅から風の森まで、バスを利用。高天彦神社へは 急坂を上る。JR線より近鉄線の方が本数が多い。 |
2004. 4.24 | 奈良県「柳生街道を歩く」 (JR奈良駅〜滝坂道〜柳生〜JR笠置駅) 約20k |
峠を越えた後の山道と、田んぼ道が迷いやすい。 柳生から奈良行きのバスがあるが本数少ない。 |
2004. 4.16 | 京都府「鞍馬寺・木の根道を歩く」 (鞍馬寺〜貴船神社〜叡電・貴船口駅へ) 約8k |
鞍馬寺口から歩いて本堂へ、鞍馬山の自然を 味わいながら貴船へ。行楽シーズンは避けたい。 |
2004 .4.3 | 岡山県・高梁市を訪ね、山城の備中松山城へ。 帰途、吉備津神社から吉備津彦神社まで吉備津路を歩く。 |
松山城へは、山道を登る。城からの眺め良し。静かな市 内の旧家・武家屋敷なども情緒あり。お土産には、無添 加の「ゆず味噌」がお奨め。 吉備津神社と吉備津彦神社、共に荘厳。 |
2004 .3.29 | 広島県・竹原を訪れ、安芸の小京都を巡る。 | 江戸後期の古い街並みが、そのまま保存されている。 JR呉線は、海岸のすぐそばを通り、車窓からの眺めに 感激をしてしまう。 |
2004. 3.16 | 滋賀県「近江中山道を歩く」 Part-1 (JR関ヶ原駅〜今須宿〜柏原宿〜JR醒ヶ井駅) 約13k |
途中、国道沿いを通るので車に注意。今須宿や柏原宿、 清水が湧き出る醒ヶ井宿で、昔の宿場町気分を味わう。 |
2003 .8.19 | 岡山県・足守を訪れ、武家屋敷の残る田舎町を楽しむ。 | JR足守駅は田舎のひなびた駅、映画のワンシーンの ようで好感。バスの本数は少ない。徒歩約20分。 |
2002. 4.4 | 福井県・若狭(鯖)街道の熊川宿を訪れる。 帰途、若狭街道(旧道)をJR上中駅まで歩く、約5k。 |
JR近江今津駅からバスで熊川宿へ。近年、復活整備さ れただけに、映画のセットのようで残念。 |
2002 .4.2 | 岡山県・津山市を訪れる。市内で観桜散策 | 衆楽園の庭園が有名。鶴山公園の桜が見事。JR津山駅 から鶴山公園まで徒歩約15分、公園から衆楽園まで 約15分。桜シーズンは姫新線も混雑。 |