-S14シルビア足取り付け-
今までの足回りでも、特に問題はなかったのですが
たまたま、ECR33用のブレーキが手に入ったんです。
でも、ECR33用のブレーキはローター径が大きいので
ハブを交換しないと取り付け出来ないんですよね。
で、色々と考えた結果、前から一度やってみたかった
シルビアの足回りを移植してみました〜
![]() |
今回用意した部品です。 左からS13用JIC車高調 R32タイロッド R32ロアアーム S14ターボ用ナックル&ハブ |
![]() |
まずは足回りを外します。 アッパーのナットを緩めます。 全部外してしまうと、後で車高調が 落ちてくるので、軽くナットを掛けて おきます。 |
![]() |
ブレーキを外します。 ブレーキを外す前に、ブレーキホース とショックを留めているピンを先に外して おきましょう。 そうすると地面にキャリパーを置いておける ので便利です^^ |
![]() |
ショックの下側のボルトを外します。 左右にステアリングを切りながら外すと やりやすいです。 その後、スタビのボルトを外せばサスペンション ごと外れてきます。 |
![]() |
タイロッドはタイロッドエンドプーラー(だったかな?) を使用して外します。 良く、ハンマーなんかで叩くと取れるって聞きますが ホントでしょうかね? 何回も外してますがメチャクチャ硬いです、この部分。 |
![]() |
テンションロッドを外し、タイロッドも外します。 |
![]() |
ロアアームを外して、バラすのは完了です^^ |
![]() |
ロアアームの長さを比べてみました。 上からR31、R32、S14です。 S14が一番長くてR31が一番短いです。 R32はその中間と言った感じ。 R31用を使用するのが一番良いのですが、ステアリング ストッパーを新しく作らないといけないので 今回はR32用で行きました。 |
![]() |
テンションロッドも比べてみました。 こちらは、あんまり長さは変わらないようですが タイロッドエンドの接合部のボルトの長さが違います。 |
![]() |
取り付けは、外した順番の逆に組んで行けばOK。 特に加工などは必要ないですが、スタビの穴の位置が 若干ずれているようです。 |
![]() |
シルビアの足回りは、サス交換簡単ですね〜^^ ちなみにS13とS14ではショックを留めるボルトの 穴の大きさが違うのでS13用をS14に使用 する場合はボルト穴を大きく加工する必要が あります。 |
![]() |
次はECR33のブレーキを移植します。 ローターの大きさを比べてみました。 上がR32タイプMで下がECR33です。 ちなみにR32タイプMはローター径280ミリ ECR33はローター径296ミリですので、ちょっとだけ 大きくなります^^ |
![]() |
まず、バックプレートがローターに当たるので 当たる部分をカットします。 |
![]() |
こんな感じです。 カットした後はバリを取って、塗装しておきます。 |
![]() |
後はそのまま取り付けすればOK! さすが日産!と感じる瞬間ですね^^ |
![]() |
ブレーキのエア抜きをして完成です! |
S14の足回りにした事によってキャリパーがフロント側に来てます^^
ローターも大きくなって、ホイールとの隙間もあんまり気にならなくなりました〜
でも、リアはドラムなんですけどね(汗)
ただ、ロアアームが長すぎるのでかなり鬼キャンになってしまいます。
ピロアッパーでポジティブ方向に調整すればかなり普通になるのですが
思いっきりホイールがはみ出します^^;
幅の狭いホイールを履けば良いのですが、それも嫌なので
ロアアームを加工して短くしようと思ってます。
2004/1/29