-リアショック流用-
管理人のワゴンのリアの車高はサスカットにて、落としているのですが
ジャッキアップすると、サスが遊んでしまっている状態でした。
掲示板でお馴染みのte-chuさんの情報によると、ラルゴ用のショックが
流用出来て、ショートストロークにもなるとの事で、流用してみました^^
今回用意したのは、カヤバのNEW SR SPECIALのラルゴ用です。
![]() |
まずはジャッキアップして、ボディにウマを掛けます。 ショックの付け根のボルトを外します(14ミリ) |
![]() |
付け根のボルトを外したら、ショック自体をホーシング から外します。すると、ホーシング全体が下がって サスを外す事が出来るので、サスを外してショックの 上側のボルトを外します(17ミリ) |
![]() |
このような感じで、ボディとホーシングにジャッキを掛け ると、作業がやり易いです。 |
![]() |
ショックの長さを比べてみました。カヤバの方がラルゴで 黒い方がR31用ですが、大体8センチくらいショートになる ようです^^ |
![]() |
いざ取り付け・・・と思ったのですが、上側のショックの取り 付け部の幅が広すぎて取り付け出来ません(汗) なので、R31に合うように画像の矢印の部分を削りました。 |
![]() |
後は外した順の逆で組み付ければOK。 画像のようにジャッキを上手く使うと 作業がやり易いです。 |
![]() |
楽勝やな〜♪と思って作業していたら、なんとショックを 留める為のボルトをねじ切ってしまいました(涙) |
![]() |
経験上、ねじ切ったボルトを外すのはかなり大変なので 途方に暮れていたのですが、とりあえず折れたネジに 無理やりタガネでマイナスのねじ山を作ったら、なんとか 外す事が出来て、一安心です^^ どうやら、締めすぎで折れたのではなくボルト自体の強度 が落ちていたみたいです。 |
![]() |
なんとか取り付け完了です^^ |
かなりショートストロークになりジャッキアップしても
タイヤはコレだけしか下がりません^^
でもバンプラバーが今にも底付きしそうな勢いなので
そのうちカットしようと思ってます(汗)
チラッと見えるショックが良い感じです^^
サスの遊びもなくなり満足の行く結果となりました〜^^
2005/3/4