-切れ角アップスペーサー取り付け-
ユーラスの切れ角アップスペーサーを取り付けてみました。
このパーツ、本来はドリフトの角度が足りない場合などに取り付けると
今まで以上に角度を付けれたりとか、今までスピンしていたのがスピンしなくなったり
と言った効果があるのですが、それ以外にもUターンや車庫入れなんかも
便利になると言うオマケ?要素もあり、どっちかと言うと、Uターンや車庫入れ
がやり易くなるって言う効果の方が、ありがたいような気もします(笑)
早速取り付けてみます。
![]() |
まずはタイロッドエンドを外します。 ロックピンを外して、ナット(19ミリ) を外します。 尚、ロックピンは再利用不可ですので 新品を用意しておきましょう。 |
![]() |
タイロッドエンドプーラーを使用して外します。 |
![]() |
タイロッドを留めているナットを緩めて タイロッド自体をクルクル回すと タイロッドが外れます。 |
![]() |
ここのブーツは、ホントすぐ破れますね・・・ もう何回交換したか覚えてない位 交換してます^^; |
![]() |
付け根の針金?を切断して ブーツを外します。 |
![]() |
ここは、ちょっと細めのモンキーか 25ミリ位のスパナがあれば外せます。 普通のモンキーだと厚みがあり過ぎて はいりません(汗) |
![]() |
画像の○の部分に、スペーサーを挟んで 元に戻します。 ロックプレートが取り付け出来なくなるので ネジロックを使用して取り付けします。 |
![]() |
ステアリングストッパーを切れ角に合わせて 削れば、取り付け完了です^^ |
![]() |
トーが確実に狂うので、簡易ゲージを使って 調整しました^^ |
左-取り付け前 右-取り付け後
かなり切れ角アップしてますね〜^^
ステアリングが今までよりも1/4回転くらい多く回せるようになった感じです。
ビックリする位小回りが効くようにようになって、Uターンや車庫入れもやり易くなりました^^
これで、走りも方もカッコよく走れるようになる!(はず)
しかし、たったコレだけのパーツでこんなに効果があるなんて素敵過ぎますね^^
コレを考えたのむケンはエライ!
ただし、このパーツを取り付ける事によってタイロッドなどには今まで以上に
負担がかかるようになるので、タイロッドが曲がったり折れたりする事があるかも?
って説明書に書いてました。
が、既に装着済のマエジマ氏の車は、なんともないので多分大丈夫だと思います。
2007/3/10