-ブーストアップ編-
たかがブーストアップと思っている人もいるかもしれませんが
管理人が今まで経験したチューニングの中で
RB26換装についで感動したのがブーストアップでした。
ブーストアップの為の必需品がブーストコントローラーです。
ブーストコントローラにいくつか種類かあるので紹介します。
![]() 機械式ブーストコントローラー |
機械式のブーストコントローラーです。 基本的にはエンジンルームに取り付けしますので 使い勝手が悪いのと、ブーストが安定しにくい等 の問題がであまりお勧め出来ません。 画像はトラストのTVVCです。 |
![]() 電気式ブーストコントローラー (ソレノイドバルブ方式) |
電気式のブーストコントローラーです。 コントローラー部にソレノイドバルブを使用しており メンテナンスフリーな反面、オーバーシュートしやすい と言われています。 (管理人は(物によっては)そんな事ないと思いますが・・・) 写真はブリッツのTWINSBCです。 |
![]() 電気式ブーストコントローラー (ステッピングモーター方式) |
こちらも電気式のブーストコントローラーですが コントローラー部にステッピングモーターを使用しています。 反応も早くオーバーシュートもしにくいと良いことずくめ なのですが、フィルターを定期的に交換しなければならない デメリットもあります。 写真はHKSのEVC2とトラストのプロフェックです。 |
ブーストコントローラーを取り付ける前にこれだけは変えておきたいパーツ
![]() |
マフラーです。 ブーストをガンガンかけて走るのでしたら メイン80パイ位が良いと思います。 街乗りメインでしたら70パイとかの方が トルクが細くならないので良いのでは。 |
![]() |
エアクリーナーです。 交換するだけで、アクセルオフ時に 「プシュー」と音がするようになるので それだけでも変える価値アリ!? |
![]() |
プラグです。 純正では6番が使われていますが 7番に上げておいた方が良いでしょう。 |
上記のパーツ変更+ブーストコントローラーで、大体0.8キロ位までなら問題なく使用出来ると思います。
(ちなみにノーマルは0.6キロ位です)
管理人は上記の仕様で1.0キロかけてましたが
全然普通に走れてました。。。が、絶対に良くないので
1.0キロかけるなら、燃料ポンプ強化とCPUセッティングは最低行った方が良いでしょう。
ちなみに、ノーマルタービンのブーストの上限は1.0までです。
それ以上かけるとどうなるかわかりません(^^;)
ブースト1.0キロにすると、同じ車とは思えないほど
良く走るようになりますよ!
ホント劇的に変わりますので、費用のわりには
かなりお勧めなチューニングです。