祇王井川について(知っている人は私に教えてください
  1. 「ぎおういがわ」と読むそうです(町役場からメールをいただきました)。王小学校の校歌では王井を「ぎ〜お〜いの」と歌っているので判りませんでした。地酒の「王井」も「ぎおうい」と読ませる。
  2. 王と書かれたり、王と書かれたりするが、区別されているのだろうか? 王とは平家物語に登場する女性の名前である。王を主人公とするこのお話は、「王」とか「王物語」と呼ばれているが、不思議なことにこのお話が収録された本のタイトルは「妓王」である。この本の中には「きをう」と書かれているらしい。ひらがなが正解か?
  3. この女性が平清盛に頼んで作ってもらった人工の川が祇王井川(妓王井川)であるが、「どこからどこまで」なのか?
  4. 地元で王井川といえば祇王学区(滋賀県野洲郡野洲町祇王小学校)あたりを流れる小川である。
  5. 東祇王井川と西祇王井川とがあり、西祇王井川は別名「童子川」。この童子川のほうが通じる。地図や橋にも童子川と表示されている。
  6. 国土交通省による王井川(ぎおいがわ)となると、野洲町野洲小学校あたりを流れる約2kmの小川である。(参考:Y.Kawashimaさんのデータファイル)