<1学期の単元ごとのポイント>

(南に帰る)
(十二歳の記録を残そう)
(短歌と俳句)
(ガラパゴスの自然と生物)
(人類はほろびるか)
(オリンピックの開さい地を調べて)(石うすの歌)
(附子)

 

 

 

 

(南に帰る)

4つのまとまりに分ける
・ セルジオに初めて出会ったときの真一の様子や気持ち
・ 「南に帰る」を歌うセルジオの気持ち
・ セルジオがブラジルに帰ることを知った真一の気持ち
・ 手紙を読む前と読んだ後の真一の心の変化
真一になったつもりでセルジオに手紙を書く

(十二歳の記録を残そう)

行事や思い出ごとに詩・作文・短歌・俳句・絵などで書く
・うれしかったこと
・楽しかったこと
・悔しかったこと
・不思議に思ったこと
・発見したこと


(短歌と俳句)

短歌と俳句の特徴
・形式
・歴史
・季語
・数え方
好きな短歌を視写し、自分なりにイメ−ジして絵にする
好きな俳句を視写し、自分なりにイメ−ジして絵にする

(ガラパゴスの自然と生物)

ガラパゴス諸島について
三つの例
・ゾウガメについて
・ペンギンについて
・スカレシアについて
めずらしい理由
筆者の言いたいこと


(人類はほろびるか)

問題の投げかけ
説明
・キョウリュウの例
・トキの例
・南極大陸に住む人間の例
まとめ

(オリンピックの開さい地を調べて)

自分たちの調べ学習の発表の仕方に役立てる
・調べる理由
・調べ方
・調べてわかったこと
・考えたこと


(石うすの歌)

千枝子の心情の変化を理解し、それぞれの歌の続きを考える
「1」
・「団子がほしけりゃ、うす回せえ、、、」と歌う千枝子の心情
「2」
・「お姉さんだよ、、」と歌う千枝子の心情
・お姉さんになる千恵子の気持ち
「3」
・千枝子のつらいこととはどんなことか 
・「おばあさん、わたしがひくわ」と言った千枝子の気持ち
・「お姉ちゃん、わたしもやるわ」と瑞枝がそばにやってきたときの千枝子の気持ち

(附子)

・せりふから太郎冠者、二郎冠者の性格を考える
・「起」の部分のおもしろさ
・「承」の部分のおもしろさ
・「転」の前半部分のおもしろさ
・「転」の後半部分と「結」のおもしろさ