脚注 7
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
結合性軌道 | 反結合性軌道 |
分子の軌道も,原子の軌道とおなじような形をしていることに,気が付くでしょう.分子の電子は,原子軌道の電子配置と同じように,低いエネルギー準位の軌道から,パウリの排他原理を守って,入っている.基底状態の水素分子では,一番低いエネルギーの軌道に,2つの電子が入り,その上の軌道には,電子はない.
軌道の名前の付け方に注意すること.分子軌道法では,分子に存在するすべての原子について解くので,軌道の名前が,異なるときがある.ここでは,低エネルギー側の軌道から順番に,下は,1σ,その次に低い軌道として,2σとつけている.σは,軸対称の軌道を示し,面対称ならπ軌道になる
エネルギーは,増えも減りもせず,保存される.とすると,低いエネルギー準位に電子が移り,低エネルギーで安定化するとは,どういうことか.
大抵の化学反応では,発熱がともないます.すなわち,低いエネルギー準位に電子が移り,化学結合が形成されると,電子の軌道エネルギーの余った分が,熱として外部に出ていくのである.
化学結合が形成されると,余分のエネルギーが外部に出ていく.言い換えると,結合を切断するためには,外部からエネルギーを持ってこなければいけない.つまり,原子と原子は,このエネルギーの分だけ結び付いているのである.
![]() |
+の電荷を持つ粒子同士の接近では,反発力により,エネルギーが増加する. |
![]() |
電気的に中性の粒子同士の接近では,エネルギーの変化はない. |
![]() |
接近により,お互いの電子が,両方の原子核に属することができると,エネルギーが低下する.エネルギー準位の低い軌道が形成される. 電子の,波としての性質を,原子核の周りで満足させているのが,軌道である. |
図 R7.2 2つの原子核の接近によるエネルギーの変化 |
戻る | 質問 | 目次ページ | Copyright 2001-2006, Y.Naka. Last updated, May 29 , 2006. |