かがくののおと 14
高分子
天然高分子と合成高分子
高分子(polymer)は,比較的分子量の低い分子(monomer)が,数多く結合した分子である.
天然高分子は,生物の体に見られる,高分子であり,タンパク質やセルロース,DNAなどが含まれる.構造や機能が極めて洗練されている.
合成高分子は,天然高分子の優れた特徴を模倣するべく作られた高分子である.中には,物性として,天然高分子を越える特徴を示す,合成高分子もあるが,必ずしもそれがいいとはかぎらない.その証拠に,最近の合成高分子の研究では,生分解性高分子が注目されている.
合成高分子には,特性を改善したり,整形性を向上させるために,添加物が多く含まれる.合成高分子自体は,無害であっても,高分子の添加剤は,生物に対する影響がほとんど考慮されていないので,注意が必要である.
ゲル
ゲルは複合材料である.ゲルは,見た目の形状より,構造で考えるのがよい.ゲルの構造は,高分子の編み目構造の中に,液体が分布している.編み目構造の中に,液体が保持されているので,固体と液体の都合のいい性質を利用することが可能である.身近な例では,ゼリーやプリン,豆腐などがある.我々の体もゲルの部分が多い.紙おむつなどの吸水剤もゲルである.合成高分子によるゲルは,天然高分子の特性を目指す方向のひとつである.
高分子の編み目構造は,高分子同士が,弱い化学結合で結ばれている場合と,強い化学結合で結ばれている場合がある.加熱すると,再溶解するゼリーや,カルシウムイオンによる豆腐などは,弱い結合である.高分子吸水剤は,重合の際に共有結合による架橋剤を加えており,これは強い結合である.
タンパク質
タンパク質は,アミノ酸が結合した,高分子である.単にアミノ酸が結合している場合は,1次構造という.1次構造だけのタンパク質であれば,人工的に合成できる.タンパク質が,さらに,らせん構造や面状の構造をもつ場合は,2次構造という.2次構造を固定しているは,水素結合であることに注意すること,タンパク質が,らせん構造をもつと,タンパク質が,機械的な骨格構造を持つことになり,立体的な特異性を発揮することができる.この場合は,3次構造と呼ばれる.工学的に注目されているのは,酵素の触媒作用であるが,これらは,タンパク質の立体的特異性が大きく寄与している.我々の体には,20数種のアミノ酸があるが,アスパラギン酸やグルタミン酸は,酸触媒として寄与し,リジンやアルギニンは,塩基性触媒として寄与する.システインなどは,SS結合により,タンパク質の3次構造を安定させることに寄与する.
![]() | ![]() |
||
図 14.1 ペプチド結合部分の構造.p電子系により,自由度が低下し,構造が固定され,タンパク質の2次構造を形成しやすくしている. | 図 14.2 タンパク質の2次構造.aらせんのモデル.水素結合に注目すること. |
変性
タンパク質は,加熱や酸により,見かけの状態が変化する.こういった変化は,変性と呼ばれ,タンパク質の1次構造は,壊れないが,高次構造が破壊されている.したがって,タンパク質の機能は失われている.
セルロース
![]() |
||
図 14.3 セルロース.bグルコースが線状に結合している.分子鎖間で水素結合をする. |
![]() |
||
図 14.4 セルロース.酸素分子表面のピンクの半球は,ローンペア.分子内,分子間で水素結合が重要な働きをしている. |
でんぷんは,aグルコースが数多く結合した,天然高分子である.aグルコースが結合した場合は,隣り合うグルコース同士の水素結合により,環状になり,一周ごとずれたグルコース同士の水素結合により,らせん構造をとる.ご飯ゃ芋などを加熱調理する事は,この水素結合を切断し,らせん構造を壊すことになる.
![]() |
||
図 14.5 bシクロデキストリン.aグルコースが環状に結合している.シクロデキストリンの内部は,白っぽく,外周は赤っぽい.でんぷんのらせんの内部は親油性で,外部は親水性である. |
![]() |
||
図 14.6 でんぷん.aグルコースが環状に結合している天然高分子.でんぷんは,多数のグルコースがらせん状になった高分子.水素結合により,らせん構造になる.でんぷんのらせんの内部は,シクロデキストリンの内部と同じく,親油性で,外部は親水性である.でんぷんのらせんの内部には,油脂が取り込まれている.ヨウ素-でんぷん反応は,ヨウ素がでんぷんのらせん構造の内部に入ることで,紺色になる.加熱により,らせん構造が壊れると,ヨウ素-でんぷん反応の色は消える. |
ポリアミド(ナイロン)
ナイロンは,絹を模倣して作られた,合成高分子である.古くからある,合成高分子であるが,優れた特性を持つ.これは,タンパク質である,絹を模倣した当然の結果かもしれない.
66-ナイロン 融点 268
6-ナイロン 融点 215
耐溶媒性良 非プロトン性強極性溶媒に可溶
引っ張り強度大 曲げ摩擦に強い 耐久力大
吸水性小
衣服 ロープ タイヤコード ブラシ 歯車
100℃まで
ポリエチレンテレフタレート(PET)
ナイロンと同じく繊維によく用いられるが,耐熱性で劣る.近年では,PETボトルとしてよく使われている.
テレフタル酸とエチレングリコール
商品名 テトロン、ダクロン、マイラーなど
弾力があり、しわがよりにくい 感触が羊毛ににている
吸湿性がなく 肌気には適さない
耐光性良 化学的には比較的安定
70℃まで
ポリエチレン (PE)
合成方法の違いにより,2種類のポリエチレンがある.チーグラー.ナッタ触媒によるポリエチレンは,低圧ポリエチレンもしくは,高密度ポリエチレンと呼ばれる.枝分かれのない高分子鎖になり,結晶性が高い.従って,不透明になる.それに対して,高圧ポリエチレンは,枝分かれが生じるため,結晶性が低くなり,透明である.
最も多く生産されている
密度は0.92-0.96
半透明もしくは乳白色
耐水性 電気絶縁性 耐薬品性 化学的に安定
一般の接着剤は不可 加熱溶接
高密度ポリエチレン 80℃まで
低密度ポリエチレン 60℃まで
ポリプロピレン(polypropylene : PP)
ポリプロピレンもチーグラー.ナッタ触媒によって,合成される.優れた,特性を持つ.ポリエチレンに比べ,高温にたえるが,低温で脆化する.
最も軽いプラスチック 比重0.89-0.92
軟化点が高い 110℃
引っ張り強度 弾性率
耐薬品性 化学的に安定
耐紫外線は弱い
ポリスチレン (polystyrene : PS)
かさ高さのため,結晶性が悪い.そのため,透明性がよい.成型のさいに,ガスを含ませると,発泡スチロールとなる.
無色透明 もろい 耐水性 高周波特性良
耐酸性 耐アルカリ 炭化水素系有機溶媒に可溶
70℃まで
ポリメチルメタアクリレート(PMMA)
(polymethylmethacrylate : PMMA)
透明性良 有機ガラス 耐光性良
ポリスチレンより靭性あり
70℃まで
ポリ塩化ビニル(polyvinylchroride : PVC)
機械的特性,化学的特性に優れているが,近年,ダイオキシンの発生源となり,使用量の削減がのぞまれている.家庭では,軟質ビニールやサランラップとして浸透している.
耐薬品性良 耐光性は悪いその他の高分子
ポリオキシメチレン
ポリカーボネイ
ケブラー
ポリ酢酸ビニル
ポリビニルアルコール
ビニロン
テフロン (PTFE)
尿素樹脂 (Urea resin)
エポキシ樹脂
前 | 次 | 化学質問箱 | 目次ページ | Copyright 2001, Y.Naka. Updated, 7.10, 2001 |