過去の日記
日記02’10月の部
10月31日
もうここんとここればっかりで何ですが、
今日もやっぱり手塚ヴィネット。
2個買って、1個はW3。
これでもう1個がジャングル大帝だったら憤死!と思いながら
パカッと開けたら、大本命の「三つ目がとおる」でした!
やったー!!人間がんばれば(金をかければ)なんとかなるね!
しかし、念願の三つ目フィギアは写楽君というよりは一休さんみたいな顔であることだなあ。
残りあとひとつ、「リボンの騎士」!
コンビニの店頭からこの商品がなくなる前にゲットせねば!
こんなに一生懸命集めてるんだから(誰も頼んでません)
全5種類全部集めたら神龍が出てきて願いを叶えてくれるとかそういうオプションはないのかい。
(こういう見返りを求める姿勢がコンプリートを遠ざけるんじゃろか?)
毎日手塚ヴィネットの話ってのもアレなんで、今読んでる本の話。
内田百閧フ「ノラや」
百關謳カの家の庭で、野良猫が子を生んで、その子猫をそのまま
飼うようになったんだけど、その猫「ノラ」がある日いきなりいなくなって、
帰ってこない。という随筆。
ノラが居なくなった日から百關謳カは本当に毎日泣き暮らしております。
毎日ふとしたことで居なくなった猫を思い出し、
一人で食事するのが寂しすぎるので毎日のように知人を夕食に招き、
しかし、その人が帰った後やっぱり寂しいので涙するという。
ものすごい可哀想なんですよ。
ガラスのように繊細な心を持つ文豪にもらい泣き。
もういいかげんで帰ってきてやれよ!ノラ!
10月30日
ギャース!(悲鳴)
今日もコンビニで手塚ヴィネットのみ買って逃げるようにすぐに店を出る
私をあざけり笑うかのようにジャングル大帝ですよ!
ここのところのジャングル大帝バカヅキで
私は一生分のジャングル大帝運を使っているのではないかと思う。(どんな運だ)
急に話が変わる上に、ちょっと前の話ですが、
トップ絵をでっち上げるために、ポンコツスキャナ君を新パソに接続することに成功いたしました。
前のパソ(win95)で使ってた周辺機器が新パソ(winME)で使えるという事実に感動。
10月29日
職場で私の手塚好きを知る人が、
たまたま買った手塚ヴィネットをくれたのだが、あいにくもう2個も持ってるW3だったので、
「リボンの騎士か三つ目だったらもらう」とかわがまま言って辞退。
んで、帰りに自分で買ったらブラック・ジャックでした。
2個目です。何度も言うようですが2個も同じのいらんって。
しかし、ジャングル大帝じゃないだけマシだ。
10月28日
今日の手塚ヴィネット。
2個買って、W3とジャングル大帝。
W3は2個目。
ジャングル大帝はもう4個目です。
後生ですからジャングル大帝以外を引き当てさせて下さい。
10月27日
少年エース付録お貞本、
インタビューのとこ、どうもどっかで読んだ文章だなあ
と思ったら、貞本画集(限定版の方)に載ってたやつを
加筆修正したやつでした。がっかりすること山のごとし。
もうちょっとちゃんと立ち読みしてから買うかどうか決めればよかったなあ。
そう、私は「DER MOND」限定版をうっかり買ってしまった方の人です。
予約してなかったのに、本屋で売ってておまけにその時お金足りないわけじゃなかったからフラフラと。
今思えば通常版でよかったなあと。
ところで、次に出るだろう3冊目の貞本画集が楽しみですわ。
エヴァ単行本5巻の表紙が収録されるはずですから。
あの夕焼けの墓地にたたずむ美人な碇シンジ君を大きな画面で見たいッス。
そういや、エヴァ単行本8巻は12月19日発売予定みたいです。楽しみだなあ。
今日の手塚ヴィネット。
2個買って1個はブラック・ジャック。やった!良くできてる〜。ピノコ可愛い!
もう1個はまたしてもジャングル大帝。
ジャングル大帝はもういいですから。勘弁して下さい・・・。
セブンイレブンのレジの兄ちゃんに、
「あと何がそろってないんですか?」って話しかけれちゃいましたよ。テヘ。
10月26日
テレビでクレヨンしんちゃんの映画
「嵐を呼ぶジャングル」やってたから見た。
ものっすごい心の底から面白かった。
愉快痛快爽快アクションが素晴らしかった。
なんて楽しい映画なんだ!
でも、何故かCM開け、ちょっと前のシーンから繰り返すんだ。
あの、バラエティーで良くある、
「そのシーンはCM入る前に見たよ!何度も見せるなよ!ペッ!」ってアレ。
こんなん映画でやってるの始めてみました。
かなり不愉快でした。二度とやらないで欲しい。
少年エース、貞本っちの小冊子の為に買ってしまったです。
エヴァ本編も載ってないのに。
まさにヤツらの思うツボですか。
まだ冊子読んでないけど今までのマンガ再録+インタビューという
リサイクル精神旺盛な構成っぽい。ちょっと見たところ。
騙されたような気になりながらもまあいいか!本だし!と思う。
本を買うのは大好きです。
からくりサーカス最新刊も買った。
こんなにも克明に出産を描く少年マンガを初めて見たですたい。
10月25日
FFXー2が出るって情報をジャンプで見てから
ユウナが気になってしょうがない・・・。
なんなのさーその衣装!その日焼け!そのつけ毛!
大胆なイメチェン効果にまんまとひっかかっています。
10月24日
海洋堂のフィギア、ヴィネットアンソロジー手塚治虫第1弾がいよいよ発売!
「ブラック・ジャック」「ジャングル大帝」「ワンダー3」
「リボンの騎士」「三つ目がとおる」というステキなラインナップ。
3つ買ってみた結果ジャングル大帝が2個、W3が1個当たりました。
やっぱり良くできてます!このフィギア。好きだなあ。
でも、正直同じの二ついらねえッス・・・。
コンプリートを目指すには大人買いしかないのか!?
こんな時、自分がエスパーだったなら!
透視が出来れば全5種類を5個買うだけでコンプリート出来たのに!
などとくだらないことを考えてしまう秋の夜長!
ところで、エヴァのカプセルフィギアは私の回りでは全然見ませんよ・・・。
まあいいや。シンちゃんいないみたいだし。
10月23日
ビデオに録っておいたKYO第3話を見ましたよ。
○解決編
またしても30分違う番組が入ってましたが、
単にワルキューレの予約を消し忘れていただけということが判明しました。
全部私(アホ)が悪うございました。
第3話は幸村さん出ないって知ってたんで
出てこないことにヤキモキしないですみました。
実は人物関係がよくわかんないままボーっと見てるんですが
大丈夫でしょうかねこんな視聴スタイルで。
早くもおいて行かれそうです。
今のところ絵はきれいですが、もう口パク節約止め絵がチラホラ見られてドキドキです。
この先に止め絵大会や作画崩壊祭りが待ってるって信じたくないけど事実なのよね。
ところで、KYO格闘ゲームのCMいろんなバージョンがあってすごいですね。
幸村さんのバージョン「欲しいんでしょ?」に必ず笑ってしまうです。
格ゲーのCM、初回特典があるよ的な画面でそんな色っぽく囁かれても!
「ぼくの孫悟空」4,5巻もゲット!
いやあ三蔵法師可愛い!ステキ!さらわれすぎ!ムリヤリ婿にされすぎ!
しつこいようですがエヴァ西遊記。
シンジ君が三蔵法師なら、
お釈迦様はユイさんしかいねえ!とも思いこんでいます。
全部この人の手のひらの上じゃよー。ある意味やってらんない。
悟空はカヲルさん希望!熱望!
サルってイメージじゃないけれども
500年も五行山に敷かれてシンジ君を待望してるカヲルさんとかどうよ?(どうよと言われてもな)
10月20日
手塚治虫「ぼくの孫悟空」文庫版1,2巻を買った記念三蔵法師話。
きっかけは忘れちゃったけど、昔から
三蔵法師萌えという属性がありまして。
史実の玄奘三蔵はもちろん、
それを元にした西遊記の三蔵法師も大好きっ子ですし、
その西遊記をもとにしたいろんな物語の三蔵も好きッス。
中島敦の「悟浄歎異」の中の「内なる貴さが外の弱さに包まれている」師父とか、
諸星大二郎の「西遊妖猿伝」の中の史実に近い単身取経の旅に出かける玄奘とか、
ドラマ「西遊記」の故夏目雅子さん演じる凛々しく美しい三蔵法師とか
にはもうたまらん!といった感じなのですが、
ここに新たに手塚治虫の「ぼくの孫悟空」の三蔵法師萌えーってのも加わりました。
1950年代の手塚氏のみずみずしい線で描かれた三蔵法師は坊主頭に色気すらただよってるね!
お約束で妖怪にさらわれて裸に剥かれたりなんかしちゃったりしてサービス満点ですわい。
手塚氏がちゃんと元の西遊記読んで漫画描いてるのが伺えるのも嬉しいですにゃー。
元をふまえて奇想天外な話をおりこんでうまくまとめてるのが素晴らしい。
名前だけ借りた疑似西遊記モノは結構なんじゃよー。
今アニメ始まってるアソボット五九とかの三蔵には残念ながら萌えらんない。
最遊記のも名前だけだからなあ・・・。
やはり三蔵と名乗るからにはストイックな信念の人であるか、
弱弱ですぐさらわれるかしてくれんと。
あと職業僧侶っつうのも外せないし、お経取りに行くのも必須。
ものっすごい余談で妄想でまことにアレですが、
エヴァで西遊記パロやるならシンジ君はどうしても三蔵法師よな!
とずいぶん前から勝手に思いこんでいまふ。
そんな話どっかに転がってないかなあ・・・。
10月19日
KYO第2話のビデオを見ましたよ。
Gコード予約で録ったのですが、
KYOが始まるまでに30分くらい別の深夜番組(エロ)
が入ってるのは何故だ。
新手の嫌がらせか。
録画失敗かと思って一瞬青ざめたじゃないか。
でもまあ録れていたならいいのです。
幸村さんは本当に楽しそうで良いですね。
人の上に立って命令し慣れてる感じが良く出ててそこもグッ!
10月18日
今日の「満月をさがして」
緒方キャラ、いずみ君が出てましたので見ました。
金髪の美少年(美青年か?)死神さんです。
印象としては
とにかく黒い!
笑顔が怖い!
真性のS!
底意地が悪い!
ヒロインの満月ちゃんの回りのみんなが彼に秘密が
バレないようにいろいろやるのを本当にドキドキハラハラ
して見守ってしまいましたよ。(でもバレてるんだけど)
いずみ君は一旦退場するみたいですが、
またやってくる模様。
この底意地の悪さで物語をひっぱっていくのですね!ステキ!
そのつながりでミュウミュウを見ると青山君も
底意地悪いみたいに見えちゃってダメだダメだ私の脳。
すごい影響力でした。
変身シーンはミュウより満月の方が少女マンガ(のアニメ化)らしくて
好きです。きれいでしたわい。
10月17日
手塚治虫記念館に一人で行くことに挑戦した。
成功した。
今ちょうど「冒険漫画の王者たち展」ってのやってて
三つ目がとおるも取り上げられてたので、のこのこやって来たわけです。
実物大赤いコンドルがなかなかステキでした。
ライブラリーで今は絶版な手塚関連本を読みあさったり
再放送不可な「どろろ」のアニメ第1話を視聴したりした。
OPを歌う藤田淑子さんの歌の上手さにウットリ。
10月15日
最近買った手塚マンガ
○ロスト・ワールド
まだ読んでないがいろんな手塚評論でネタバレされまくって鬱。
○W3
読んだ。面白かった!鮮やかなオチにメロメロ。
○ロック冒険記
読んだ。でも結末をいろんな手塚評論でネタバレされまくってたので
ちょっとアレでした。
このころの手塚氏の描く先の太い足がたまらんですたい。
○華麗なるロック・ホーム
いろんなロックがいるアンソロジー。
単行本未収録のロック冒険記、雑誌連載時最終回が載っててお得。
「ブッキラによろしく!」の情けないロックが好きだ。
○白いパイロット
まだ読んでません。
○鉄腕アトム 講談社文庫 9巻、10巻
10巻目にしてはじめてアトムが面白いと思えた。
手塚漫画はたいてい古いのでも面白いのにアトムだけはなじめない・・・何故ー!?
最近買った手塚以外のマンガ
○プリティ・フェイス一巻
あまりのページも全部作品のことを書いてる作者、叶氏。
マンガに対する姿勢がとても好感が持てるッス。
そして、由奈(中身乱堂)と理奈の双子に萌えー。
10月12日
テレビ大阪にて、朝8時からやってた幽遊白書の再放送が
急に終わってキン肉マン(再)になったと思ったら、
幽遊白書はなんと土曜日の夕方6時30に移ってきました。
こいつはすげえぜ!?
なにしろ局は違えど本放映時と同じ時間帯!
あの頃に戻ったようで興奮しちゃって大変です。
今週は「出撃!ダークエンジェル」の回でした。
仙水さんが桑原君さらいに来る話。
アニメ版の(いらん)脚色で、町中で衆人環視のなか鞭を振り回すという
面白い人になっちゃってる蔵馬に心の中で号泣です。
うあーん!蔵馬は違う!
ドラマ、トリックの再放送も始まったので嬉しいです。
本放映は1話とトリック2の最終話しか見られなかったからなあ。
10月10日
大阪でも放送が始まったKYOの第1話ビデオを見たよ!
テープを巻き戻して再生押したら
にこやかな白人女性がスチーム・バギーなる商品を宣伝しており、
これはあの憎むべきアレか!アレなのか!?
と戦慄が走りましたが、5分ほど早送りしたら
KYO本編がはじまりました。
ヒヤヒヤさせやがって!(アレ=録画失敗)
で、感想なんですけど
新鮮です!真田幸村っち!
ほら、最近「○○系」でくくれる感じの
役ばっかりだったじゃないですか。
青山君は雪兎さん系だし、アルっちは松風系(ちと違うか?)
もちろん、全く同じというわけではないのですが。どうも似てる感じは否めないというか。
それにくらべて幸村っちはもう幸村系というしかないというか。
今までこんなのは聞いたことがない!と思って興奮です。
あと、久しぶりに声が蔵馬っぽくて興奮が2倍です。
あくまで個人的なナニなんですが、裏遊戯以降の
カッコイイ系の声がツヤ消しって感じするんッスよ。
なんかザラザラしてる感じ?
それに対して初期(?)
蔵馬とかはるかさんとかロカとかシンジ君とかは圧倒的にツヤ有りなんですよ!声が。
一見(一聴?)ハスキーっぽいんですけど実は澄んだ声なんですよ。
そして、私はそのツヤ有り系の声が好きで好きで(中略)好きでたまらんわけです。
なんか今、わかりにくい話をしていますか?(我に返った)
しかし、こればっかりは実際に聞いてもらわないとどうにもこうにも。
とまあ、そういうわけで幸村っちには久々にツボつかれたっていうか、
ブラボーというかそんな感じです。ありがとうございました。
10月5日
人類が生み出した麺類の極みであるところの
ラーメンを食しに行って参りました!
山頭火ってお店。
とろ肉ラーメンは1050円でしたよ。
チャーシューがとろっとしてて美味でした。
うまーうまー言うて食べた。
そこで友人saiっちに先月借りた150円を
本人もういい!って言ってるのにムリヤリ返すことに成功。
しかし、色々あって新たな借金1150円(だったかな・・・?)が生じてしまいました。
早く返さねば・・・。
10月3日
決定!これが日本のベスト100、2時間スペシャル
アニメ名場面ベスト100的なアレをビデオに録っておいたのを見た。
私が見たい名場面はことごとく文字のみの紹介でした。
ミンキーモモの最終回とか映像で見たかったなあ!!
エヴァも2つぐらいランク入りしてたけど素通りでしたのう。
ゴールデンタイムで、嬉しさのあまり感極まって泣きじゃくる可憐で愛らしい
碇シンジ君が見られなくて残念です。(綾波が初めて微笑むシーン)
意外だったのが幽遊白書の蔵馬対鴉戦が入っとったこと。
私も大好きですが、あまりにも他のと方向性が違う名場面じゃないですか。
ものすごい偏った組織票とか入ったんじゃないかと思わず邪推ですよ。
いや、別にいいんですけど。
一番びっくりしたのは一休さんが7年間も放映してたってことです。
毎週とんちでよくもまあ7年も・・・。
素晴らしい。
あと、これのちょっと前の回の特撮アニメヒーローヒロインベスト100も見ましたが
エヴァのヒロイン碇シンジ君とエヴァのヒーロー綾波レイさんはバッチリランクインしてましたな!流石!
蔵馬さんも常連の如く上位に入ってましたが、その映像がアニメキャラベスト100の時のと同じで
使い回しだったということを誰かに訴えたくてしょうがなかったんだってことを今思い出した!
先月の13日の日記で思い出せなかったのはこれだよ!
本当にくだらないことだな・・・。
10月2日
三つ目がとおるDVD−BOX1(24話分)を見終わってしまいました。
24話分全話見たところによると思ったよりバカアニメだったのは1話だけみたいです。
たぶん鬼胴君(いじめっ子)の出番が多かったからかも。
(彼が出てくるところは私の中で「笑うところ」に認定されています)
三つ目写楽君のかっこよさにメロメロです。
原作より優しいところに戸惑いながらも。
バンソウコウがはがれるのが待ち遠しくてしょうがない。
さらに原作ではありそうでなかった、さらわれた和登さんを必死に取り戻そうとする写楽君!
これ見れただけでDVD買って良かったなと。
(写楽君と和登さんのラブラブ小説とかないかな〜と思って検索してみたけどさすがになかったよ!)
あと、次回予告!
「三つ目時、三つ目分、三つ目ワールドでまた会おうぜ!」
こんなこと毎週言ってたっけか。どこをとってもスゴイセリフだ。意味不明で。
それを受けるように第2クールからは番組冒頭で
「だだ今より、三つ目時、三つ目分ちょうどをお知らせします。ピッ、ピッ、ピッ、ポーン!(時報音)」
などともっとスゴイことを言い出しました!
全く覚えてなかったのでビックリです。
付属のブックレットにチラッと単行本未収録作品の紹介があるのが素晴らしいです。
でも、どうせなら全ページ見せてくれればいいのになあとも思った。
キャスティング的には、写楽君のクラスメイトのタカシ君って子が石田彰氏だったり。
石田氏芸歴長いッスね〜。
いじめっ子であるところの鬼胴君の声は速水奨氏。
あのねちっこいしゃべり方がサイコーです!どうしても笑ってしまう。
そして、何回も言ってることでアレなんですが、今後何かのスペシャルで
三つ目が新たにアニメ化されるとしてキャストが一新されるのならば
写楽保介の声は緒方恵美さんでお願いします。
死ぬまでに一回見たい!
百歩譲って遊戯王に再キャスティングでもいい。
いやいや、妄想なんだから譲ってる場合じゃない。
そもそも遊戯王再キャスティングの方があり得なさからいうと上かもしれん。
とにかく写楽君役に緒方恵美さんってのが私の悲願です。
もう夢でもいいから!
今夜にでもそういう夢を見ろ自分!
後半収録のDVD−BOX2は来年一月発売らしいです。待ち遠しい!
そのころの日記、また三つ目ブームになるかと思いますがお許し下さい。
あとDVDーBOXが出たら迷わず買うアニメっつったら
「伝説の勇者ダ・ガーン」くらいですかな。
「宇宙船サジタリウス」あたりもヤバい。
「不思議の海のナディア」は微妙。つうかもう出てるよ。
お金のなかったあの頃は果たせなかった夢を今再び!って感じです。