Macは他のパソコンと同じになったのか?


インテルMacが発売されたことを知人にメールしたら、「インテルってよくCMで見かけるあのインテルですか? 何だか他のパソコンと同じような気がして少しだけショックです」と返信があった。彼女はCubeの愛用者。デザインでパソコンを選んだ。

そんな彼女がショックを受けるのは仕方ないかもしれない。ボクもはじめて聞いたときは、えー!?と思った。それまでのMacはWintel機とは異なるハードウエアであることも重要な要件だと思っていたからだ。しかし、実際にはPowerPCを採用していたからMacが魅力的であるということは、あまりないだろう。むしろ、周辺機器などのWindows互換路線をとりはじめてからの方が使いやすくなっている。

かつてSCSIを普及させたのはMacだったが、内蔵HDのSCSI接続をやめてATAにしてからは、交換用ディスクが入手しやすくなった。USBについてはWindows陣営が企画したが、むしろiMacが採用したことで飛躍的に普及してWindows界での普及が一気に加速した経緯がある。ハードウエアの互換性は使いやすいパソコンを作る上で有益であっても、害にはならい。

MacがPowerPCを見捨ててIntelに走ったのは、使いやすいパソコンを追求したからこそそうなったのだろうと考える。MacOSXがUNIX上で成り立つOSであることが、それを容易にした。ハードウエアの移行以前に、過去の理念を引き継いだMacOSXがあったからこそ、インテルMacが実現したと考えられる。Macの理念はMacOSXのなかにこそ息づいているということだ。

つまり、インテルMacになったからといってMacがMacでなくなるのでない。むしろ、これまで以上にMacらしくなっていくのではないだろうか。iMacG5と姿形だけでなく内容や価格(米ドル)さえ違わない新しいiMacが、処理速度を従来比2倍にして登場したことがそれを予感させる。


金 - 1 月 13, 2006   11:41 午後