ヴェルディ:歌劇《椿姫》(ラ・トラヴィアータ)ステロクがシャットダウンすると聞いて、あわてて探してみたオペラ映像。ラ・トラヴィアータは、ゼフィレッリの映画版のLDを持っているが、舞台映像をみるのは初めて。仕事のBGMとして聴きながら、ちょこちょこと映像をのぞく。
演出はゼフィレッリの映画と対極をなしていた。
時を現代にして、華美な大道具を廃したシンプルな舞台演出が、歌と演技に意識を集中させる。高さは10Mもあろうかと思われる大きな弧を描く白い壁、その壁沿いに腰掛けくらいの段がある。向って右側に大きな時計。その前に黒いスーツの男が腰掛けている。 前奏曲に合わせて、赤いドレスのヴィオレッタが黒い男に近づいて行く。男は時の支配人か。 一転して音楽が華やかになると、黒いスーツ姿の大勢の男たちがヴィオレッタを取り巻く。 ヴィオレッタが美しく、歌もうまい。誰だろう。この種のオペラは女性の歌声が命、美しく響く歌声を聴き続けたい。それに加えてこの美貌は、いったい何? 病死する女性とは思えないほどの健康美。しかも、半ばからは下着をイメージした白いワンピース。もう彼女の美声と美貌に夢中になってしまった。 オペラがこんなにセクシーでいいのかなあ。 アルフレードは映画のドミンゴの熱唱が気にいっているので、どうしても比較してしまうが、二人とも若々しくて映画版より現実味がある。 札束をなげつけるシーンで、泣けて泣けてしかたがない。 父親の仕業とはいえ、愛する相手の気持ちを誤解し、逆恨みして、最悪の態度。 ああ、なんと情けない。相手も自分も傷つく。 と、つい自分を投影してしまう。 もう一度最初から見直すと、初めの解説画面に映る背景は、ホーエンザルツブルグ城ではないか? 椿姫、ザルツブルグで検索すると、すぐに出てきた。この映像 でした。なんとオーストリア放送局がネット放送したらしい 。 どうりで素晴らしい。注目の歌手、演出家でした。 ![]() 2005年のザルツブルグ音楽祭のライブ映像。 ヴィオレッタ:アンナ・ネトレプコ(ソプラノ) アルフレード:ローランド・ビリャソン(テノール) ジョルジョ(アルフレードの父):トーマス・ハンプソン(バリトン) カルロ・リッツイ指揮ウィーンフィル 演出:ヴィリー・デッカー DVDが出ているようだ。欲しい。 |
リンク
カレンダ
カテゴリ
ツイッター
最新コメント
アーカイブ
XML/RSS Feed
カウンタ
エントリ数
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 1 月 24, 2010 01:09 午後 |