結局Final Cut Proで作り直したFCPからの書き出しに80時間も100時間もかかりそうだったのは、音声のレンダリングに異常に時間がかっているためだった。いったん書き出しをキャンセルして、なんとかならないかと思案した結果、素材をQuickTime
Playerで開いて音声をAIFで書き出せばよいことに気づいた。FCPに取り込むとちゃんと音が出る。どうして最初にこれに気づかなかったのだろう。
そもそもToast9で取り込んだムービーをFCPの素材として使うと、音声が出ないというのが最初のつまずきだった。
編集作業のために音声をレンダリングしようとするととてもつもなく時間がかかりそうだったので、中断。せっかくだから、iMovieで編集しようと考えた。それがまちだいだった。最初から、素材動画からQuickTime Playerで音声をAIFに書き出して、作業を続ければ良かったのだ。 さらにもとをたどれば、DVカメラの整備不備から、録画段階でコマ落ちが発生したことが原因。FCPでは読み込めなくて、iMovieHDは読み込んだものの音がとぎれとぎれ。iMovie '08でも同じ。新しく購入したToast9は、音が途切れない程度にきれいに読み込んだ。読み込んだファイルのフォーマットはDVストリームのはずなので、問題なく作業できるはずだったのに、何かFCPと相性がわるいのだろうか。 FCPの音声にもとの素材DVファイルを使わないようにして、再度Compresserで書き出した。この書き出しに約12時間かかっている。明け方4時頃にバッチ処理をはじめて、仕事に出かけ、帰宅したあとファイルのタイムスタンプを確認すると、4時頃までかかっていたのだ。2時間40分の素材の書き出しだが、ちょっと時間がかかり過ぎるような気もしないでもない。 とりあえず、そのままDVD Studio Pro 4でオーサリング。発表会の第1部~第3部を別々のファイルにしたが、再生時には連続再生できるように、各トラック終了時に次のトラックの冒頭に移動するように設定。さらにオープニング用の動画を作成、DVD挿入時だけ再生するようにして、本編につなげた。 ところが、iMovie '08で編集した映像をつかった第1部は、やはり画像が荒くて見苦しかった。FCPでオリジナルの素材から作り直し第2部、第3部との差は歴然。作り直すしかない。 結局、第1部は、ほとんど最初から編集し直した。すでにDVD Studio Proでオーサリングしたあとなので、データファイルを入れ替えるだけで良いはず。品質の高い映像を作りなおすだけでよい。 オリジナルの素材を読み込んで、編集済動画に合わせて、編集のイン点とアウト点をきめる。音声とズレが発生しないように、ルレームをぴったり一致させて配置。タイトルインサート用の画像も、音声を聞きながら配置しなおした。あとは、動画部分を入れ替えたものをCompressorで書き出せばよい。 しかし、こうして作業していると、プログラム番号(出演者名)だけのチャプターマーカーでは不満を感じて、それぞれの曲の頭出しができるようにしたくなった(昨年のDVDはそうしている)。音声がちゃんと扱えたら、FCPでの編集のほうが慣れているので作業は速い。手間がかかるのが面倒だが、あとあとDVD鑑賞時に便利なようにと、FCPでチャプターを追加した。 あとはDVD Studio Proでファイルを読み替えるだけ。 ところが、DVD Studio Proでは、新たに付加したチャプターマーカーはそのまま読み込んでくれない。素材のチャプターマーカーを全て読み込むためには、新しいトラックをつくらないとだめだった。 試行錯誤の結果、もともとのトラック1の映像、音声、マーカーをいったんすべて消去して、あらたに作ったファイルを読み込む。するとあとから付け足したマーカーも読み込んでくれた。 しかし一度マーカーを削除すると、メニューのリンク先も消失してしまった。チャプターメニューにおけるボタンのリンク先をひとつひおつ手作業で設定しなおした。これで、曲の頭出しができるようになった。(メニューは表示されない隠しチャプターとして機能している) 高画質になって、曲の頭出しができるようになって、使い勝手の良いきれいなDVDの出来上がり。 ○ まとめ(次回の作業のために) iMovie '08 → iDVD で高画質DVDがお手軽に作成ができると思ったら、大間違い。作業は簡単かもしれないけど、メディアブラウザに出力する段階で高画質を確保できない。 Toast9で取り込んだDVストリームは、音声フォーマットに不備があるのか、FCPでの音声レンダリングに時間がかかりすぎる。あらかじめQuickTime PlayerでAIFを作って、FCPに読み込むと編集前にレンダリングが不要。 結局、最初からFinal Cut Pro 5で編集して、DVD Studio Pro 4 でオーサリングしたほうが確実。 第1部のメニュー画面では、プログラム番号だけしか選択できないが、再生中にはチャプター移動で曲の頭出しができるようにした。この方法は鑑賞時に便利だが、作業は大変手間がかかる。他に作業の仕方はないものだろうか。 出来上がったDVDは約5GBだったので、最終的に1層のDVDに収めるためにToast 9 の圧縮機能を利用した。圧縮に15分ほどかかった。便利だが、画質は保証されない。画質を確保するためには、FCPからConpressorで出力するときに、1層1枚に収まるビットレートを計算すべき。出来上がったDVDのVOBを見ると3.4Mbpsだった(本編だけで約2時間30分)。 タイトルに凝らなければ、静止画を挿入するだけで十分。背景を透明にしておけばPSDで保存してもFCPならそのまま使える。ちなみにiMovieに持っていくときは24ビットのpngにする。 |
リンク
カレンダ
カテゴリ
ツイッター
最新コメント
アーカイブ
XML/RSS Feed
カウンタ
エントリ数
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 1 月 24, 2010 01:08 午後 |