パソコンの歴史1986年 | ||||
1986年 | 1月 |
(米)マイクロソフト MS-DOS Ver3.2発売
720KBの3.5インチFDDをサポート しました。当時アメリカではまだ圧倒的に5インチが主流でした。 |
||
2月 |
富士通と日商岩井 エヌアイエフ(ニフティ)設立 社名は総合商社である日商岩井のNIと富士通のFからきています。 |
|||
2月 |
マイクロソフト 日本法人設立
それまでマイクロソフトの商品はアスキーが販売していましが、パッケージを一新してマイクロソフトから直接発売になりました。 |
|||
3月 | (米)マイクロソフト
ナスダック市場に株式上場
ビル・ゲイツ
とポール・アレンは
莫大な創業者利益を手に入れます。共同創業者ポール・アレンは1983年病に倒れ、1985年マイクロソフトを去りますが、依然大株主だったため莫大な利益を手にします。その後マイクロソフトは時価総額でGEを抜き世界トップに立ったことがあります。2000年の
ITバブルの頃は時価総額が5,000億ドル(1$=120円で60兆円)を大幅に超えていました。 |
|||
4月 |
NEC PC-VAN運用開始(10月1日より有料化) 店頭デモをするためにモデムと音響カプラと外線に接続できる電話をセットで展示していましたが、お客さんが電話を私用目的に私用するため撤去した苦い思い出があります。
当時はまだ電話=音声会話だったので無理もありませんが・・・ |
|||
1986年 | 5月 | NEC PC-9801UV2発売 | ||
|
CPU | V30/(10/8MHz) | ||
RAM | 384KB(最大640KB) | |||
VRAM | 256KB | |||
FDD | 3.5インチ2HD*2ドライブ | |||
HDD | オプション | |||
グラフィック | 640*400ドット*4096色中16色 | |||
サウンド | FM音源3和音+SSG音源3和音 | |||
備考 | 本体 318,000円 | |||
3.5インチマシンの決定打です。
U2の弱点だったVRAMの容量の問題も解決し、PC-9801シリーズでは初めてサウンドボードを標準装備しました。当時3.5インチ2HDフロッピーは1枚定価で1,500円も
しました。5インチフロッピーはかなり安くなっていたので、3.5インチフロッピーはその部分がネックでした。 |
||||
1986年 | 5月 |
NEC PC-98XA model11/21/31発売 前年に発売されたPC-98XA
model1/2/3と基本性能には変化がなくコストダウン版です。価格はmodel11が495,000円、model21が575,000円、model31が865,000円でした。 |
||
5月 | ジャストシステム ワープロソフト「一太郎Ver.2」発売 | |||
|
前年の一太郎の成功に触発されてPC-9801シリーズ用のMS-DOS上で作動するワープロソフトが
、1985年から1986年にかけて一斉に発売されました。日本マイコン販売のテラの改良版テラQueen、三菱のマルチ16で定評のあった統合型ソフトをアスキーが移植したA1/優、ハドソンのHu-WORD、GUI感覚が優れていたダイナウェアのダイナディスクなどその他にもいろいろあり百花繚乱状態で
した。一番コストパフォーマンスに優れ、マーケティングも上手だった一太郎がシェアを急速に上げていくことになります。 |
|||
5月 |
エニックス ファミリーコンピューター用「ドラゴンクエスト」発売(5月27日発売)
第1作は約150万本、Uは240万本、Vは380本、W310万本、Xは280万本という驚異的な売上を誇りました。学校を休んで買いに行く生徒が続出、新宿や池袋の大手家電量販店に数キロの列が出来たこともありました。 |
|||
1986年 | 6月 | シャープ X1G発売 | ||
|
CPU | Z-80A/4MHz | ||
RAM | 64KB | |||
VRAM | 48KB | |||
FDD | オプション(model10)/5インチ2D*2ドライブ(model20) | |||
グラフィック | 640*200*8色 | |||
サウンド | 8オクターブ3重和音 | |||
備考 | 本体 model10 69,800円 model20 118,000円 |
|||
特に印象にありません。ノーマルX1シリーズはすでに商品価値をほとんど失っていました。価格は安かったと思いますが
、あまり売れませんでした。 |
||||
1986年 | 8月 | (米)インテル 386DX販売開始 | ||
9月 |
(米)コンパック 世界初の386マシン Deskpro386発売(386/16MHz)
それまではIBMと同等の性能でより安い機種や隙間商品を発売することで急速にシェアを上げていたのですが、この頃からコンパックはIBMより先に新型
の高速CPUや最先端の機能を搭載するようになります。 |
|||
9月 |
ロータス Lotus1-2-3日本語版出荷開始 それまで日本の表計算ソフトはマイクロソフト・マルチプランが1位でした。ロータスは計算時に@マークを使うなど当初はなじめませんでしたが、その後急速にシェアを伸ばし、マイクロソフトのExcelがWindows3.0以降急速にシェアを伸ばすまで王者の状態でした。
標準のFEPは管理工学研究所の松茸でしが、ATOKに換えて使っている方が結構いました。 |
|||
1986年 | 10月 | シャープ X1TurboV発売 | ||
|
CPU | Z-80A/4MHz | ||
RAM | 64KB | |||
VRAM | 96KB | |||
FDD | 5インチ2HD*2ドライブ | |||
グラフィック | 640*400ドット*8色 | |||
サウンド | 8オクターブ3重和音 | |||
備考 | 本体 168,000円 | |||
10月1日時点ですでに店頭に展示していたので、発売は9月末だったかも知れません。フロッピーを2HDにして発売したマイナーチェンジマシンモデルでしたが、あまり売れませんでした。 |
||||
1986年 | 10月 | シャープ X68000発表(出荷開始87年3月28日) | ||
|
CPU | 68000/10MHz | ||
RAM | 1MB(最大12MB) | |||
VRAM | 512KB+512KB(テキストVRAM)両方ともビットマップ | |||
FDD | 5インチ2HD*2ドライブ | |||
HDD | オプション | |||
グラフィック |
768*512ドット*65536色中16色(仮想1024*1024モード) 512*512ドット*65536色 |
|||
サウンド | FM音源8オクターブ8重和音+ADPCM | |||
備考 |
本体 369,000円(CZ-600C) CRT 129,800円(CZ-600D) |
|||
|
衝撃のデビュー歴 10月 2日(木) エレクトロニクスショー(東京・晴海)に登場 10月 8日(水) 日本経済新聞が朝刊で報道 10月17日(金) Oh!MZ11月号発売 緊急レポート! 10月19日(日) パソコンサンデーで緊急特集 11月 9日(日) パソコンサンデーのスタジオにX68000登場! 11月16日(日) パソコンサンデーで大特集 11月17日(金) Oh!MZ12月号発売 大特集 まさに”夢を超えた。”の表現がピッタリのデビューでした。エレクトロニクスショーには行けませんでしたが、すぐに大手量販店では「参考出品」と書いてあるカタログのコピーに出回りました。 映像で見たのは、小倉智明氏が司会をするパソコンサンデーでした。グラディウスのデモ、写真と変わらない荻野目洋子の映像、何よりも金属の玉がチェス台の上を跳ねる ハドソンのデモには驚きました。これは今までのパソコンと次元が違う! ! 価格と発売日はなかなか決まりませんでしたが、その後2月1日発売に決定!しかし遅れて結局3月末に出荷開始されました。価格は本体+CRTで50万円以下、割引考えれば40万円前後で買えます。これは買うしかない!36回ローンで 買ってしまいました・・・ ゲームソフトは魅力的な作品が多かったです。1987年にゼビウス、スペースハリアーが発売され、1988年には源平闘魔伝、ドラゴンスピリット、その後アフターバーナーやグラディウスUなどが発売されますが、 中でも電波新聞社の作品はどれも素晴らしい出来でした。ソフトはあまり買わない私ですが、全部で30本くらい買いました。 ★ドラゴンスピリットのアーケード版は1987年6月に発売されましたが、当初よりX68000への移植の噂がありました。1988年春発売予定がどんどん延びて待ちくたびれたのをを思い出します。春ぐらいから店頭デモが流れていましたが、美しいグラフィックとサウンドでよく人だかりが出来ていました。早くやりたい!結局9月23日に発売になります。これは本当に素晴らしい出来で、画面を縦にするとアーケードゲームそのものでした。今でもパソコンゲームソフトの最高傑作だと思っています。 |
|||
|
||||
1986年 | 10月 |
シャープ MZ-2500V2「MZ-2531」発売 MZ-2521でのオプション品が内臓されて新登場です。価格はちょっとだけ高くなり199,800円(MZ-2531)でした。 あんなに夢中になったMZ-2500ですがX68000を見て一気に冷めてしまいました。 |
||
1986年 | 10月 | NEC PC-9801VX0/2/4発売(10月22日発表) | ||
|
CPU | 80286/10MHz V30/(10/8MHz) |
||
RAM | 640KB(最大8.6MB) | |||
VRAM | 256KB | |||
FDD | オプション(VX0)/5インチ2HD*2ドライブ(VX2/4) | |||
HDD | 20MB(VX4) | |||
グラフィック | 640*400ドット*4096色中16色 | |||
サウンド | オプション | |||
備考 | VX0 353,000円 VX2 433,000円 VX4 693,000円 |
|||
CPUを80286にパワーアップして発売したマシンです。
80286を搭載することは予想はされていましたが、真打登場という感じで王者の風格でした。文句のつけようがなく、まあしいて言えば定価がVM2よりも18000円アップしたこと
くらいでしょうか? 23日の朝刊に発売記事があったので、NECのBit-IN大阪へ行ったらすでに展示してありました。MS-Windows1.0や売出し中の統合オフィスシステムソフト「 PCアラジン」をデモしていました。 当時OAショーに行ってもよくPCアラジンのデモをやっていたんですけどあれはいったい何だったんでしょうか?互換性を重視するためCPUを2つ搭載していましたが、ほとんどのソフトは80286で問題なく作動しました。 |
||||
1986年 | 10月 |
NEC PC-9801VM21発売(10月22日発表) PC-9801VM2の新型です。基本性能はVM2と同じでメモリを最初から640KB搭載していました。実質はVM2の値下げモデルです。
価格は本体390,000円です。 |
||
1986年 | 10月 | NEC PC-98XLシリーズ発売(10月22日発表) | ||
|
CPU | 80286/(10/8)MHz V30/(10/8MHz) |
||
RAM | 1MB(最大7.5MB) | |||
VRAM | 512KB | |||
FDD | オプション(XL1)/5インチ2HD*2ドライブ(XL2/3) | |||
HDD | オプション(XL1/2)/20MB(XL4) | |||
グラフィック | 1120*750ドット*4096色中16色 | |||
サウンド | BEEP音 | |||
備考 | 本体 model1 495,000円 model2 575,000円 model3 835,000円 |
|||
PC-98XAの弱点であったPC-9801シリーズのソフトが使用できないという欠点を解消したパソコン
です。1つの機械の中にPC-9801シリーズとPC-98XAシリーズがあると思えば分かりやすいですです。
VXと同じく互換性を重視するためにCPUを2つ搭載しました。作動モードが多く切り替えるのに大変でした。 |
||||
1986年 | 10月 | NEC PC-98LTシリーズ発売(10月22日発表) | ||
|
CPU | V50/8MHz | ||
RAM | 384KB | |||
VRAM | 32KB | |||
FDD | 3.5インチ2HD*1ドライブ | |||
HDD | - | |||
グラフィック | 640*400*2階調 | |||
サウンド | BEEP音 | |||
備考 | 本体 LT1 238,000円 LT2 288,000円(プリンタPC-PR102TLセット) |
|||
液晶画面のラップトップパソコンです。画期的だったのですが
、型名から分かるようにPC-9801ではないため膨大なPC-9801シリーズのソフトが使用出来ませんでした。
当時の技術ではこの大きさのマシンフルスペックPC-9801の機能をすべて搭載するのは不可能だったんでしょうか?それとも新たな展開をねらったのか今となっては分かりません。 |
||||
1986年 | 10月 | 東芝 J-3100発売 | ||
|
CPU | 80286/8MHz | ||
RAM | 640KB | |||
VRAM | 32KB | |||
FDD | 3.5インチ2DD*1ドライブ(B12)/2ドライブ(B11) | |||
HDD | オプション(B11)/10MB(B12) | |||
グラフィック | 640*400ドット | |||
サウンド | - | |||
備考 | - | |||
ダイナブックみたいな型名ですが、ダイナブックではありません。東芝
がIBM PC/AT互換機に独自の日本語表示
機能を搭載したモデルです。グラフィックはDCGAでIBM互換機の時はCGAモード、日本語の時は640×400ドット表示になります。翌年IBMが上位規格のVGA(640×480ドット)を発表しますが、その時はショックだったと思います。1989年6月ダイナブックが登場しますが、CPUは8086にレベルダウンしました。 |
||||
1986年 | 10月 |
富士通と日商岩井 エヌアイエフ(ニフティ)パソコン通信の試験運用開始(1977年4月15日より正式運用) PC-VANのライバル登場です。
その後PC-VANとニフティはパソコン通信の会員獲得数で激烈な競争を繰り広げていきます。 |
||
1986年 | 11月 | 富士通 FM-77AV40/20発売 | ||
|
CPU | 60B09E/2MHz | ||
RAM | 128KB(AV20)/192KB(AV40) | |||
VRAM | 96KB(AV20)/144KB(AV40) | |||
FDD | 3.5インチ2DD*1ドライブ(AV20-1)/2ドライブ(AV20-2/AV40) | |||
グラフィック | 640*400ドット*8色/320*200*262144色(AV40) 640*200ドット*8色/320*200*4096色(AV20) |
|||
サウンド | FM音源3和音+PSG音源3和音 | |||
備考 | 本体 AV20-1 128,000円 AV20-2 158,000円 AV40 228,000円 |
|||
この頃各マシンは同時に何色表示出来るか競争になっていました。さすがに26万色には驚きましたが、26万色対応のソフトはほとんど発売されませんでした。性能的には8ビットマシンの中でピカイチでしたが、PC-8801MH/FHには販売台数では歯が立ちませんでした。 |
||||
1986年 | 11月 | NEC PC-8801MH/FH発売 | ||
|
CPU | Z-80H/(8/4MHz) 同等品 | ||
RAM | 64KB(FH)/192KB(MH) | |||
VRAM | 48KB | |||
FDD | オプション(FHmodel10)/5インチ2D*1ドライブ(FHmodel20) 5インチ2D*2ドライブ(FHmodel30) 5インチ2HD*2ドライブ(MH) |
|||
グラフィック | 640*400ドット*モノクロ/640*200ドット*512色中8色 | |||
サウンド | FM音源3重和音+SSG音源3重和音 | |||
備考 | 本体 FH model10 99,800円 model20 138,000円 model30 168,000円 MH 208,000円 |
|||
CPUの処理速度が8MHzになりました。キーボードも改良されてPC-9801シリーズのような配列になりました。テンキーと同じ場所にあったカーソルキーが独立して入力しやすくなり、ファンクションキーも5個から10個になりました。 |
||||
1986年 | 11月 | シャープ X1turboZ発売 | ||
|
CPU | Z-80A/4MHz | ||
RAM | 64KB | |||
VRAM | 96KB | |||
FDD | 5インチ2HD*2ドライブ | |||
グラフィック | 640*400*4096色中16色/320*200ドット*4096色 | |||
サウンド | FM音源8重和音+PSG音源3和音 | |||
備考 | 本体 218,000円 | |||
X1TurboVに色数を増やしたようなマシンでした。悲しいかなX68000
とほぼ同時発表だったため、ほとんど注目されませんでした。次男もがんばっていい高校に合格したのに、お兄さんが東大に合格してしまったようなものです。出来ればもう1年早く発売するべきでした。 |