森との関わり

2002年春、ふとしたきっかけで、
栗東自然観察の森のNVR(ネイチャー・ボランティア・レンジャー)養成講座
に申込をしました。

月に一度の講習会ということで申し込んだのですが、それ以外にも
月に一度の補講と、年に数回のイベントまであり、至れり尽くせりでした。

2回目くらいからデジカメを持ってゆくようになりました。
花や木を撮り始めると、2週間前との違いにびっくり!
変化の様子を写真に収めなければ気がすまないようになってしまいました。

一年間で自然観察の森で写した写真が3000枚。
でも、そのうち1000枚がピンボケなどの失敗作でした。
デジカメは接写が難しいですね。(ここらへんの話はデジカメ講座で)

2000枚撮っても、まだ撮り忘れた植物がいっぱい。
今年も来年も2週間ごとに写真を撮りに出かける予定です。

一年間、指導してくださった栗東自然観察の森の清水先生・山下さんを始めとする
森の職員みなさんへの感謝の気持ちを込めて、恩返しにホームページを立ち上げ、
栗東自然観察の森を広く紹介することにしました。

月日 主テーマ 個別テーマ 補講 主な植物
4/14 開校式
自然と観察
山野草の観察と試食 4/28 ショウジョウバカマ・カタクリ・テンナンショウ属
5/12 植物の基本構造 植物のスケッチ 5/26 フタバアオイ・チゴユリ・ギンリョウソウ
6/9 森の構造と役割 植物の同定
写真を撮る
6/30 ホウノキ・ササユリ・花と昆虫
7/14 昆虫 植物連鎖(生態系)
ネイチャーゲーム
7/28 ハンゲショウ・オトギリソウ・ミソハギ
8/11 植物の生理・生態
(葉の寿命)
雑草論
草笛に挑戦
8/25 オオバコ・オモダカ・クロクワイ・ミゾサバ
9/8 動物
(大型・土壌生物)
土壌生物を調べる
森を楽しむ(俳句)
9/29 ツリフネソウ・ヒガンバナ・アキノキリンソウ
10/13 地球環境問題
(森と環境)
外来植物(環境変化)
生物の保全(多様化)
草木染を楽しむ
10/27 つる植物・ドングリ・ヤマノイモ
11/10 総合研修 芦生総合演習林 11/17 ブナ・植物の種子(種子と生物)
12/8 水鳥の観察 上鈎池の観察
(自然保護)
ボランティア論
12/22 歳飾植物・干支の植物(新年)
1/12 自然解説者として
(観察会の企画)
森の工作 1/26 ロゼット植物(冬越しの植物)
2/9 自然解説者の実践 樹木 2/23 冬芽・葉根
3/9 森林(里山)
閉講式
友の会との交流
森のお楽しみ会
3/23 ザゼンソウ・ミスミソウ・フキノトウ・ツバキの仲間

@ 平成14年度 NVR6期(ネイチャーボランティアレンジャー養成講座)メニュー
   (私が指導を受けた内容です)

A 平成15年度 自然観察リーダ ステップアップ研修 メニュー 
   (私が指導を受けた内容です)

月日 テーマ
4/27 食べられる野草
5/25 花と昆虫の関係
6/22 植物の性を調べよう
7/27 ネーチャーゲームを楽しもう
8/24 雑草って何だろう
9/28 秋の七草
10/26 外来植物を考える
11/23 種子の広がり
12/23 冬の野鳥
1/25 春の七草と植物の冬越しの知恵
2/22 里山を守ろう
3/28 早春の植物

B 平成16年度 自然観察リーダ ステップアップ研修 メニュー 
   (私が指導を受けた内容です)

月日 テーマ
4/4 食べられる野草
5/2 花と昆虫の関係
6/6 植物の性と種の文化
7/4 楽しいネイチャーゲーム
8/29 雑草について考えよう
9/5 遺存種と絶滅危惧種
〜失われゆく自然〜
10/3 外来植物とツル植物
11/7 種子の広がり
12/23 冬の野鳥観察
1/30 春の七草と植物の冬越しの知恵
2/6 里山を考える
3/6 早春の植物