最終更新 2022/7/5
カルネージハンターオンライン
カルネージハンターオンラインとは、サーバークライアント型多人数無人機動兵器対戦オンラインゲームです。
プレイヤーは閉鎖空間内を放浪してパーツを集めて無人機動兵器を作成して、敵の無人機動兵器を破壊することでポイントを入手することが出来ます。
入手したポイントは点在するショップでアイテムやプレイヤー用の武器を購入することに使用したり、無人機動兵器の補給費用として消費されたりします。
What's new
2008/9/18:
バイナリのコンパイル環境をOpen WATCOMに移行。
Win32クライアントを修正。
2008/9/16:
Win32クライアントを修正。
2008/9/13:
ページを若干修正(^^;
2008/9/11:
開発中だったものをVersion 2.10としてリリース。
2008/9/9:
テストサーバーの情報を更新。
2008/9/8:
BIP Houseへのリンクが切れていたので、ソフトウェア編集エディタが入手不可になっていた(^^;
そこで手元にあったソフトウェア編集エディタをとりあえず配置。
目次
基本ルール
密猟オンラインがベースなんですが、若干変わってます。
以下のような内容になっています。
- 各プレイヤーは以下の三つの陣営うち一つに所属します。
河島企業連合
ブレナンシンジケート
マクモレルユートピア
- プレイヤーの作成した無人機動兵器はプレイヤーと同じ陣営に属します。
- 自動的に作成される無所属のNPC 無人機動兵器が存在します。
- 各プレイヤーは東西南北の4方向へ移動可能です。




無人機動兵器は8方向へ移動可能です。
- 現在の向いている方向前方4ブロックとその左右2ブロック、自分の左右2ブロックの状況を知る事が出来ます。
- フィールド上には
木と
岩が存在し、岩は侵入不可能です。
木は進入可能で、弾丸が通過するときにその威力を減衰させる効果があります。ただし、減衰させると同時に木自身も消滅します。
- フィールドは50×50ブロックの領域で構成されていて、外周には
壁が存在します。壁には侵入不可です。
- プレイヤーおよび無人機動兵器同士は互いに侵入不可能です。
- プレイヤーおよび無人機動兵器は武器により互いを攻撃しあう事が可能です。
- プレイヤーおよび無人機動兵器の武器から放たれる弾丸は目に見えません。(^^;;
トレジャーボックスは取得すると、アイテムもしくは武器が出現し自動的に装備されます。トレジャーボックスは倒されたプレイヤーの場所に出現します。無人機動兵器が倒された場合にも30%程度の確率で出現します。
- 武器は合計2種類、アイテムは4種類装備可能で、フィールド内の

店の上に重なることで購入要求を出すことが出来ます。購入したり入手した武器やアイテムは開いているスロットがあればそこへ装備されます。すべて埋まって居る場合には新たに装備することは出来ません。
- 店の上に重なっているプレイヤーは他のプレイヤーや無人機動兵器からの攻撃対象にはなりません。
その代わり、重なっているプレイヤー自身も武器やアイテムの使用は出来ません。
- 武器やアイテムの購入にはポイントの消費が必要です。
- 保有する武器やアイテムを一つ宝箱に入れて足元に落とすことが出来ます。この宝箱を拾った人が中身を入手できます。
- 無人機動兵器のパーツはアイテムスロットからバックパックへと移動させることが出来ます。バックパックへと移動したパーツだけが機体設計に使用することが出来ます。
- 無人機動兵器は同じ所属もしくはNPCの店へドッキングすることで補給を受けて耐久度の回復や燃料の補給などを行うことが出来ます。
初期値では補給コストは100ポイントでコストの半分はその店の所有者へ支払われます。
- 無人機動兵器はパーツ取得チップでトレジャーボックスを取得して、内蔵されたカーゴベイへ格納することが出来ます。格納した内容は店にドッキングすることでバックパックへ転送することが出来ます。
- 無人機動兵器で無人機動兵器を破壊すると破壊報酬を得ることが出来ます。
初期値は100ポイントです。
- 死んでしまったプレイヤーはマップ上の無作為に選ばれた地点へ復活します。
この時にすべての装備品を失います。
バックパックの内容は失いません。
- NPC無人機動兵器は一定間隔で最大数になるまで出現します。
また、一定間隔で調査した時に最低出現数を下回っている時は、最低出現数を満たすように出現します。
- アイテムで落とし穴を掘ることが出来ます。落とし穴を掘るには約2秒必要で、掘っている間は動けません。
落とし穴は見えませんが、そこへ侵入した人もしくは無人機動兵器は落とし穴に落ちて約10秒ほど移動が出来なくなります。
- 1プレイヤーは2軒までの
ショップを建築することが出来ます。
各ショップにはそれぞれ名前を付けることが出来ます。
1ショップにつき武器128品目、アイテム128品目を扱うことが出来ます。
バックパックの中からショップへ販売する品物を移動することも出来ます。
- NPCショップ(ショップ髭)にメッセージを書いておくことが出来ます。
このメッセージはNPCショップへ来店したプレイヤーに表示されます。
- 他のプレイヤーへ所持しているポイントを送信することが出来ます。
ただし、送信時には消費者税として1%自動的にシステムへ支払われます(^^;
- ゲーム内メールの送受信を行うことが出来ます。
オフラインのプレイヤーに対してもメッセージを伝えたりすることが出来ます。
1行あたりの文字数はいわゆる半角200文字、行数は1通あたり50行までとなっています。
メールの保持件数は20通までです。
- ゲーム内掲示板を利用することが出来ます。
メールと似ていますが、全員で共有する点が異なっています。
1通あたりの制限はメールと同じで、掲示板には40件まで記事が登録する事が出来、これを越えて新しく記事を投稿された場合には古い物から順に消去されます。
参加するには
まず最初にクライアントをダウンロードしておく必要があります。
次にサーバーを運営している管理者へその管理者が提供している連絡手段(通常はe-mailかな)を用いてユーザー名の登録申請をします。
ユーザー名はアルファベット大文字小文字及び数字が使用できます。
重複するユーザー名がなければ新規登録するための登録コードが返送されてくるはずです。
登録コードを入手したらクライアントを起動して最初にサーバーのアドレスを入力します。
次に新規ユーザー作成のチェックボックスへチェックを入れ、ユーザー名とそれにつけるパスワード(使用できる文字はユーザー名と同じ)を入力、陣営を選択して下部にある登録コードの入力領域へ返送されてきた登録コードを入力してOKボタンを押します。
正常に登録されればサーバーに接続されてゲームが始まります。
次回からはクライアントを起動してユーザー名とパスワードを入力してからOKボタンを押すことでサーバーに接続できます。
サーバーのアドレスは前回入力された内容が記録されているので通常は変更する必要がないでしょう。
サーバーに接続できたら!Aでゲーム内掲示板を読んだり他のプレイヤーへメッセージを送って会話したりしながらゲームを楽しみましょう。
サーバー情報
ダウンロード
最新のサーバーはVersion 2.10.00 リビジョン 1.42です。
最新のクライアントはVersion 2.10 リビジョン 1.23です。
Download:ソースファイルフルセット(Win32)
Download:Win32バイナリファイル
Download:Win32クライアントセット
Download:ソースファイル(Linux)
クライアントのみ入手すればサーバーに接続してプレイすることが出来ます。
自分でサーバーを作成するときにはフルセットもしくはWin32環境の場合にはバイナリをダウンロードしてサーバー関係のファイルを入手する必要があります。
通常はクライアントだけ入手して公開されているサーバーに接続して遊ぶことになります(^^;
また、ソフトウェアを編集するエディタはBIP House : CarnageHunterで紹介されているものを入手…なんですが、リンク切れなのでここにおいておきます。
既知の障害
知られている障害が記載され、おそらく順次解決されます(^^;
未知の障害
わかりません(笑)
履歴
- 2008/9/18
- Win32バイナリのコンパイル環境をOpen WATCOMへ移行。
クライアント Version 2.10 (Revision 1.23)
- ヘルプ表示の変更。
メッセージボックスではなく、メールや掲示板と同じようなウィンドウで表示するようにした。
- 2008/9/16
- クライアント Version 2.10 (Revision 1.22)
- メール送信、掲示板書き込みの行バッファサイズが正しく処理されていないため、一行が長いときに正常に書き込めないのを修正。
- 2008/9/11
- Version 2.10リリース
- 2006/6/20
-
偽3Dビュー部分を横長にして視界を広くしてみた。
- 2006/6/19
- パケット仕様を変更して最大転送サイズを拡大、視界領域に関する拡張を行う。
(密猟オンラインからのマージ)
- 2005/10/22
- サーバー Version 2.00.04
- クライアントが無通信タイムアウトを起こした時に、状況によって意図しない切断処理の二重呼び出しが発生する事があったので、二重呼び出しチェックを強化した
クライアント Version 2.00 (Revision 1.18)
- ハードウェア設計で武器の弾数を255発までしか一度に搭載できない仕様なのに、クライアント側でチェックしていないのを修正
- 2005/10/8
- サーバー Version 2.00.03
- 無人機動兵器の撃墜数カウンタが最大値まで上昇していると、敵の機体を撃破したときに報酬がもらえないのを修正
- 無人機動兵器の自爆命令受領後に実行するまでの間隔を定義ファイルで定義できるようにした
と同時に、実行までの間隔の初期値を約2秒に変更
- 無人機動兵器のパーツをバックパックから取り出すときの動作の修正
- 指定されたIDを持つ無人機動兵器のソフトウェア変更コマンドパケットを追加
従来は目の前に居る機体のソフトウェア変更コマンドパケットしかなかったが、これにより機体IDさえあれば離れていてもソフトウェアを修正することが出来る
- 自分の無人機動兵器一覧の左端に機体IDを表示するようにした
クライアント Version 2.00 (Revision 1.17)
- 一覧ウィンドウのサイズが正しく保存、復元されていなかったのを修正
- 一覧ウィンドウでダブルクリックしてコマンドを入力領域へ送り込んだときに、メインウィンドウをフォアグラウンドにするようにした
- 無人機動兵器ソフトウェア変更コマンドの変更
- 2005/2/11
- サーバー Version 2.00.02
クライアント Version 2.00 (Revision 1.15)
- サーバー名入力領域をコンボボックスにして入力内容の履歴を保存するようにした
- 2005/1/31
- サーバー Version 2.00.01
- 燃料切れを起こしたNPC機体を自爆させるようにした
- 2004/9/10
- サーバー Version 2.00
- 新規ユーザー登録システムの変更
- 管理者ユーザーとそれ専用のコマンドの追加
- 接続時に潜在的に潜む処理ロックを改善
- 無人機動兵器の放熱の調整
- 一部ボディパーツの価格調整(^^;
クライアント Version 2.00
- 機体名称を正常に16バイト入力して送信できないのを修正
- 新規ユーザー登録システムの変更
- 管理者ユーザーコマンドへの対応
- 2004/8/22
- サーバーVersion 1.04a→1.05
- 機体データ作成時に武器無しのときに弾数がクリアされないのを修正
- ログオフメッセージが二重に表示されるケースを緩和
- 2004/8/21
- サーバーVersion 1.04a、クライアントVersion 1.04がそれなりに動くようなので一応ページを作成。
以後は真面目にページと共に更新して行く予定(^^;
関連リンク
質問はterry@leto.eonet.ne.jpへ。