![]() |
ペパクラビュワーが無い方は右のバナーより公式サイトから |
印刷設定
ファイルメニューの印刷設定で展開図の線の幅や濃さ等を好みに
設定してもいいのですが上図の設定が無難かもしれません
(薄い側にスライダを動かすことで線を消す事も出来ます)
のりしろ設定
![]() |
![]() |
丁寧に作業をすればノリシロが白いままでもさほも気になる程でもないのですが、
表示メニュー>のりしろを隣接面の色で塗るにチェック入れることで
このように組み立てる際にノリシロ部分を目立たなくする事も出来ます
加工メモ
作例で使用した紙・接着剤・他
サンワサプライ 1番綺麗なつやなし用紙 (0.11mm)
KONISHI ボンド手芸用、KOKUYO ドットライナー(青)
ダイソー 料理用ようじ
sun_s.pdoを印刷して乾かした後、1枚目の裏側にsun_s_back.pdoを印刷してください
1枚目のパーツ11と、2枚目のパーツ14・15を画像の様にカットして、
11は折り目を中心に裏表貼り合わせて、14・15は長方形の辺を中心に
表裏貼りあわせてしっかり乾燥させます
パーツの位置・番号
![]() |
![]() |
パーツは少なめだけど結構面倒臭いかもで
1枚目
髪(パーツ1〜4)
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ1(3)は全ての折り目をしっかりつけてから、ノリシロ1を左上の画像の位置に接着します
そして2、3と接着していきます
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ4はノリシロ部分の折り目をしっかりつけて、それ以外は軽く曲げる程度にします
ノリシロの数字の順に接着していきます
最後に白板部分を反対側のノリシロ6にくっつけて、山折または谷折りで板を接着します
パーツ2の折り目通りにしっかりつけてから、頭頂部から側面へと接着する
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ1(3)の裏側のLRが印字されてる白地部分を、左上の画像の位置で
乗せる感じで接着剤多めに盛ってしっかり固定します
その状態で前髪の両サイドがほぼ隠れるか、不安定な状態なので、
右図の様に前髪の横部分が3〜5mmほど見える位置で、
パーツ1(3)のハイライト部分の裏側に少し接着剤を塗って貼り付けます
そして反対側の同様にします
カフス(パーツ6,7)
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ6(7)の折り目をしっかりつけて、弧側部分のノリシロから接着します
そして乾いたら、内側に窪みをつける感じで曲げます
弧の部分のノリシロを接着して輪にした後、最後に真ん中の四角で閉じるように接着します
襟・スカーフ(パーツ8〜10)
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ10は左上の青線のように薄っすらと線が描かれてるので、
その線に沿ってパーツ8・9を貼り付けて軽く折り曲げてノシリロ部分を接着します
スカート(パーツ5)
赤丸部分は折らずに接着します
2枚目
顔(パーツ12・13)
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ12の青丸部分のノリシロは折り曲げず、赤丸部分は折り曲げても接着しない箇所です
デコ上の白い部分は谷折部分なので注意すること
ノリシロの数字の順通り、口から回りを接着して最後にデコ上と接着して、
乾いたら耳部分を前に曲げて出します
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ13の青丸部分のノリシロも折り曲げず、
他部分の折り目はしっかりつけて接着していきます
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ12と13は顎下部分から交互に接着していきます
耳裏のノリシロは上中央の耳の付け根部分の薄青線の位置でしっかり接着します
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
爪楊枝を5cmほどの長さに切って顔の裏側に貼り付けます
で、くっつきが悪いようでしたら、適当な切れ端から25mm×10mmの長方形に切り出して
それを楊枝の上から貼り付けて補強します
上着(パーツ16〜18)
パーツ16(17)の折り目をしっかりつけて、1〜3の順にノリシロを接着していく
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ18の肌色部分、左画像の黒丸付近に薄っすらと十字線が描かれてるので
その部分をカッターで十字に切り込みをいれてから組み立てていく
先ほど組み立てた腕部分のLRと印字されてる側に接着剤を塗り
腕・胴の三角の空洞部分を合わせるようにくっつけます
カフス・襟の接着
![]() |
![]() |
![]() |
スカーフの裏側に接着剤を多めに塗って上着に貼り付けます
(接着位置はスカーフの結び目の横線と上着側の横線が並ぶくらい)
カフスの裏側に接着剤を多めに塗って、開いてる方を下に向けて腕にくっつけます
脚・胴(19・20、21・22)
パーツ19(21)は折り曲げずにノリシロに書かれてる順番に貼り、
ニーソ側の内側に多めに接着剤を塗ってニーソと股をくっつける
パーツ20(22)は折り線が見辛いけど、しっかり折り目をつけてから組み立てます
そして最後に脚部分に接着します
青丸部分は糊付け・折り曲げ共に不要です
パーツ24を輪に組み立てたら先ほどの脚部分を接着します
(Fと書いてあるノリシロが前)
パーツ23は折り線全部をしっかり折り目をつけてから組み立てます
パーツ24のノリシロと噛み合わせるように前と後を接着する
![]() |
![]() |
![]() |
おなか付近に薄灰色の線が引いてあるので、
その線に合わせるようにスカートから伸びてる白い部分を貼り付けます
そして胴の先端部分に接着剤を多めに塗って上着とくっつければ体の組み立ては終わりです
手(パーツ14・15)
ノリシロに接着しただけでは手の平側に隙間ができるので、
隙間部分に接着剤を塗り込んで蓋をします
そして右手(パーツ14)は指を軽く曲げて右上のようにします
左手(パーツ15)はパーツ11を挟んで、それを握らせるように曲げます
その際に接着剤で固定しなくても大丈夫です
手首の白地に接着剤を塗って左右のカフスに
手のひらが若干上向きになるようにくっつけます
顔・髪の接着
![]() |
![]() |
![]() |
顔上部の赤丸付近に接着剤を多めに塗ったら、
髪パーツの中板を耳裏のスリットに差し込むように組み立てます
その時、耳は後ろ髪に隠れないよう外に出してください
![]() |
![]() |
最後に頭を首の十字切り込みに差し込めば完成です
お疲れさまでしたヽ(゚∀゚)ノ