ハイムってこうなの?

床下部分
我が家の床下部分に潜入しハイムの構造をジックリ観察してきました!
ベタ基礎の床部分には多くのヤスデの死骸が散乱しています・・・・
基礎上換気口には防虫ネットが施していますが小動物以外にはあまり効果が
無いように思えます。

ハイムは鉄骨構造ユニット工法なので床下も給排水以外は基礎の支持部分しか
立ち上がりがなく床下を動き回り点検するのも疲れることはありませんでした!
次からは、施主自らの点検で気が付いた部分をUPしていきたいと思います。
基礎締め付け
基礎のアンカーボルトにユニットを固定している箇所の画像で
黄色のスプレーは締め付けチェック完了の印の様です。
右端中央の上部に見えるグリーンのやつは断熱材で各ユニット所々はみ出しており
気になるところです・・・・・・・

害虫が入り込み巣を作られては嫌ですがどうしようも無いのが現状です (;¬_¬)
TEL線用 配管
家からメーターポール間までの空配管で電話線が入っている?
配管なんですが、光ファイバーを這わす前に呼び線を入れてくれるようにお願いした時に
入りにくかったので床下内で一度切って呼び線入れました! 
とのことだったのですがファイバー入線時も業者さんが苦労しており床下にもぐり
その原因が全て判明しました・・・・・・・

ジョイントは確実にしておきました!との業者さんの発言は全くのうそで
見てください適当なビニールテープでの処理・・・・・・・・┓(´_`)┏
しかも配管に角度が付いておりどんな配線でも通すのに苦労するのが
目に見えています・・・・・
この点はしっかり修正をお願いしようと思います。

見える部分だけでなく見えないところもしっかりとして欲しいもんですね!
まじでこれを発見した時には切れそうになってしまいました・・・大人気ないです(/o\)



トップへ
戻る
次へ