| 北海道・東北地区 | ||
| 魚名 | 漁期 | 最盛期 |
| たら | 7月〜2月 | |
| あまえび | 一年中 | 2月は× (流氷のため) |
| さんま | 7月〜10月 (三陸から房州に下がる。) | |
| ずわいがに | 4月〜1月 (2月は×→流氷のため) | |
| 毛ガニ | 同上 | |
| たらばがに | 同上 | |
| するめいか | 8月〜10月 | |
| よこわ | 7月〜9月 (本まぐろの幼魚です。) | |
| さば | 10月〜12月 (秋サバですね。) | |
| 北陸地区(金沢・富山) | ||
| 山陰地区(島根・鳥取) | ||
| 魚名 | 漁期 | 最盛期 |
| いわし | 一年中 | 巻網漁 (最近、減少している。) |
| さば | 一年中 | 巻網漁 |
| きす | 6月〜8月 | |
| めいたかれい | 一年中 | 6月〜8月 (松葉かれいとも言う。) |
| みずかれい | 一年中 | 6月〜8月 |
| 小鯛 | 一年中 | 9月〜12月 (マダイの未成魚) |
| ずわいがに | 11月〜2月 | |
| 三重地区 | ||
| 魚名 | 漁期 | 最盛期 |
| びんちょう | 5月〜9月 キハダ鮪の幼魚(1尾1.5kg〜3kgくらい)です。 びんながマグロではありません。 |
|
| 淡路・四国地区 | ||
| 魚名 | 漁期 | 最盛期 |
| たちうお | 一年中 | 4月〜9月 |
| きす | 一年中 | 6月〜8月 (この季節、投げ釣りで釣れます(^_^;) |
| 小鯛 | 一年中 | 9月〜11月 |
| 丸あじ | 6月〜8月15日 (安くてウマイ魚です。) | |
| かつお | 3月〜6月 | |
| びんちょう | 3月〜6月 | |
| マアジ | 一年中 | 2月15日〜 (丸アジより高いです。) |
| マダイ | 一年中 | 4月〜7月 (明石鯛は、全国的に有名です。) |
| 対馬・壱岐地区 | ||
| 魚名 | 漁期 | 最盛期 |
| アマダイ | 一年中 | 8月〜9月 (釣り物) |
| やりいか | 一年中 | 7月〜10月 (刺身にしてウマイ。) |
| するめいか | 一年中 | 1月〜4月 |
| よこわ | 10月〜2月と4月〜5月(少々) | |
| みずかれい | 6月〜9月 | |
| たこ | 3月〜5月 | |
| マダイ | 一年中 | 4月〜6月と9月〜12月 |
| 五島地区(長崎県五島列島方面) | ||
| 魚名 | 漁期 | 最盛期 |
| いさき | 6月〜8月 | |
| いとより | 4月〜8月と9月少々 いとよりは、香港物が多い。 |
|
| あまだい | 一年中 | 6月〜10月 (釣り物) |
| むつ | 6月〜9月 | |
| マダイ | 一年中 | 4月〜5月 |
| するめいか | 12月〜3月 (定置網) | |
| よこわ | 12月〜4月 | |
| 長崎・福岡地区 | ||
| 魚名 | 漁期 | 最盛期 |
| 中国 さわら | 一年中 | 4月〜6月・9月〜3月(7月、8月は休み) |
| 中国 さごし | 一年中 | 「さごし」は「さわら」の未成魚、漁期は上に同じ。 |
| 中国 まながつお | 5月〜8月 (最近は、インド産もある。) | |
| 中国 ひらめ | 一年中 | 大連より輸入。 |
| きす | 5月〜9月 | |
| 平子いわし | 7月〜8月 (定置網) | |
| かんぱち | 7月〜8月 (定置網) | |
| 真あじ | 一年中 | 5月〜7月 |
| さば | 一年中 | 11月〜1月 (寒さば) |
| かます | 一年中 | 10月〜3月 |
| マダイ | 一年中 | 3月〜5月 |
| あまだい | 一年中 | 8月〜9月は少ない。 (沖物) |
| 中国 あまだい | 一年中 | 8月〜9月は少ない。 |
| 中国 はも | 一年中 | 8月〜9月は少ない。 |
| 宮崎・鹿児島地区 | ||
| 魚名 | 漁期 | 最盛期 |
| 養殖ぶり | 一年中 | 8月〜5月 |
| びんちょう | この2魚種は、混獲されることが多い。 | 2月〜5月 |
| かつお | 2月〜5月 | |
この項目は、京都市場の荷受会社「大京魚類株式会社」発行の資料を参照しました。
. |
![]() |