奈良教職員Mac USER GROUP
奈良教職員Mac USER GROUPは、奈良県内の学校園に勤務する方でMacintoshに関心のある方なら、どなたでも参加することができます。ヘビーユーザの方も、これからMacを買おうと思っている方も、どうぞお気軽にのぞいてみてください。参加希望の方は、代表くまおやじまでメールでご連絡ください。
Apple User Group Meeting in Osaka/Nov. 2004へ行ってきました!(2004,11,22)
11月21日(日)に、マイクロソフト社関西営業所にてApple User Group Meeting in Osaka/Nov.2004が開かれました。今回のAUGMは、午後1時から7時を越える時間までの長丁場! お世話くださったスタッフのみなさん、おつかれさまでした!
1,iPod関係新製品とAirMac Express、Protection Planなど アップルコンピュータ株式会社
2,今年の最新プリンターの裏情報 田中裕子/モバイル犬ポチ さん
3,Photoshop Elements 3.0 日本語版 アドビ システムズ株式会社
4,ATOK17のご紹介 株式会社ジャストシステム
5, GarageBandはこう使え! Macunion
6,Office2004、VirtualPC7 マイクロソフト株式会社
7,勝手にジーニアス、日ごろのお困りに対応します ユーザグループ有志
8, ユーザグループ紹介、活動報告など
9,恒例!ジャンケン大会
Apple User Group Meeting in Osaka/Nov. 2004(2004,11,10)
仕事があまりにも忙しく、更新が滞っていました。すいません・・・。
Apple User Group Meeting in Osaka/Nov.2004が、10月21日(日)に、マイクロソフト社関西営業所にて開かれます。今回も参加申し込みをしています。
MacTreeの岸田さんの告知によると、今年の忘年会も大阪で開かれる見通しとのこと。忘年会にもできるだけ参加したいなあ!
Apple Store Shinsaibashiへ行ってきました!(2004,9,5)
仕事の方が忙しくって、しばらく更新が滞っていました。(というより、ネタがなかったという説も・・・)
遅ればせながらApple Store Shinsaibashiへ行ってきました。土曜の昼間ということもあってか、来客はたくさんありました。特にiPod Miniの視聴コーナーは常に人がいっぱいでした。若干の固さは残るものの、店員のみなさんの笑顔溢れる接客態度に感心しました!
![]() |
![]() |
![]() |
店に入ったところ!
|
iPod Miniのコーナー
|
レジはiMacです
|
![]() |
![]() |
![]() |
セッションができるスペースも
|
GENIUS BAR
|
eMacが子ども用に!
|
やっぱりこのガラス階段は載せとかなきゃ!
Apple User Group Meeting in Osaka/Aug 2004へ参加してきました!(2004,8,9)
8月7日(土)、マイクロソフト株式会社関西営業所にて、Apple User Group Meeting in Osaka/Aug 2004が開催されました。奈良教職員Mac USER GROUPからは、障害児教育&MAC&JAVAの上嶋さんと私の2名が参加しました。すでに障害児教育&MAC&JAVAにAUGMのレポートがアップされていますので、個々の詳細はそちらをどうぞ!
今回のAUGMでは、Appleさんからは30inch Cinema HD DisplayとG5のセットが展示されていたり、レポートしてくださった各社の直販コーナーが作られたり、MicrosoftさんからはHALOのデモ機が置かれていたりで、にぎやかな雰囲気が作られていました。
MacTreeの岸田さん、MUGNETの瓜生さんをはじめ、開催と運営に携わってくださったみなさん、ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
今回は二次会には参加できませんでしたが(学校の行事で・・・しかし、奈良には警報が出てて中止になっていました・・・)、次回は二次会にもできるだけ参加します。
Office 2004 for Mac Proffesionalが送られてきました(2004,7,27)
![]() |
以前に申し込んでおいたOffice 2004 for Mac Proffesionalが25日に送られてきました。さっそくインストール! 今回のバージョンアップで、フォントまわりを中心にWindows版のOfficeとの互換性が高まっているので、仕事に使うのに便利になりそうです。 Virtual PCは、10月以降に延期・・・。 Windows XP SP2のリリース待ちということです。 実際に使うのはWindows2000がメインになると思うので、Viural PCだけでも早く出してほしいところです。 ところで、このOffice 2004 for Macですが、Apple User group Meeting in Osaka/May 2004でのジャンケン大会でGetしたOffice v.Xからアップグレードしたものです。今度のAUGM、なんとか行けるように調整しよう! |
||
Apple User Group Meeting in Osaka/Aug 2004が開催されます!(2004,7,18)
以下のURLに、Apple User Group Meeting in Osaka/Aug 2004の案内が出ました。
http://www.apple.co.jp/usergroups/activities/augm_osaka/index.html
う〜ん・・・この日は行けるかなあ・・・。仕事の都合がつくかどうか・・・。微妙なところです。
学校のPCにiTunesを入れよう!(2004,6,26)
障害児教育&MAC&JAVAの上嶋さんが職場でiTunes普及活動を行っているのを見て、「よし、うちでもやろう!」と思い立ちました。さっそく職員室の共用PCすべてとパソコン室の指導者用にインストール!
早速6年生が、参観授業で使ってくれました。HDDの容量さえあれば、iTunesはめちゃ便利ですから、これからじゃんじゃん使ってもらおうと思います。
しかし、こうなると私もiPodが欲しいなあ・・・。でも、携帯変えちゃったし・・・しばらく我慢かあ。
Apple User Group Meeting in Osaka/May 2004 参加報告(2004,5,31)
5月29日(土)にマイクロソフト株式会社関西営業所会議室にてApple User group Meeting in Osaka/May 2004が行われました。
今回の内容は、以下の通り。
(1)Blogを利用したユーザグループのサイト運営(MUG-Mie)
(2)FileMaker Pro 7のご紹介(新居雅行さん)
(3)iLifeで見せるデジタルカメラの素材[オフ画像の見せ方](MUGNET)
(4)製品のご紹介(株式会社アクト・ツー)
(5)新製品のご紹介(マイクロソフト株式会社)
(6)製品のご紹介(アップルコンピュータ株式会社)
(7)質疑応答
(8)ジャンケン大会
(9)おまけ・・・居酒屋で2次会!
今回、くまおやじ的に特に興味深かったのは、MUG-MieさんからのBlogに関するレポートでした。このサイト「くまおやじの巣穴」の一部分をBlogにしようかと計画中でしたので、とても参考になりました。
新居雅彦さんからのFileMaker Pro 7については、最近とんとFileMakerを使っていない(使ってたのはFileMaker IIやPro 古ぅ〜!!)ので・・・。仕事の関係もあり、リレーショナルデータベースはWindows上でAccessになってしまっています。FileMakerも気になっているのですが、買ってまではなかなか・・・。
MUGNETさんからのiLife関連(連携!)は、日常的な活動や仕事にどんどん使っていく意欲を持たせていただきました。GarageBandをもっと使わなくては・・・と思っているのですが、なかなか時間が作り出せません。
アクト・ツーさんからは、主にTeckTool Pro 4のデモでした。すでに私も使っているユーティリティです。Norton Utilitiesが開発ストップの状況で、これからMacユーザの頼りになるツールだと思います。
マイクロソフトさんからは、Office2004の詳細がデモされました。良かったのはVirtual PC 7の情報が得られたことです。Office Pro.に附属するVPC7がWin.XP専用ということですが、2000やME、98等で動かないということではないそうです。発売時点ではサポートの保障が無いということで、必要に応じてUPDATAで対応していくということでした。
アップルからは、PowerBook、iBook、eMacのスペック紹介とFinal Cut Pro HDをPowerBookで使うデモでした。残念ながら次期OS「Tiger」については発表無し・・・。でもFinal Cut Pro HDの品質の高さにはビックリでした。
質疑応答の中で、ディスアビリティセンターについて質問してみました。ディスアビリティについては、サードパーティの対応が遅れている現状があり、なかなか進んでいない現状があるようです。サードパーティのがんばりに期待したいところです。サードパーティも収支の問題があるので、なかなか開発を進められないようですから、こういうものにこそ公的に財政支援を行って欲しいものです。
2次会では、居酒屋でMac談義に花が咲きました。ぜひとも次回も参加したいと思います。
Apple User Group Meeting in Osaka/May 2004の事前受付が始まりました(2004,5,13)
しばらく前から日程と場所は明らかになっていた、Apple User Group Meeting in Osaka/May 2004の事前受付が始まりました。前回のAUGM in Osakaでも、とても興味深い報告がたくさんあったので、今回もすぐに事前申し込みを済ませました。今回もBlogや新製品など興味深い内容がたくさんあるのですが、特にアップルディスアビリティセンターに関わって、今後、どのように「障害者」への対応をアップルが行っていくのかを、機会を与えられれば質問したいと思います。
◇アップルおよびアップルのロゴは、アメリカ合衆国およびその他の国々におけるApple Computer,Inc.の登録商標です。
◇奈良教職員Mac USER GROUPは、独立したユーザグループで、アップルコンピュータ株式会社が権限を与えた団体、支援する団体、またはその他に承認する 団体ではありません。
◇アップル、アップルのロゴ、およびMacintoshは、アメリカ合衆国およびその他の国々におけるApple Computer Inc.の登録商標です。 アップルの商標リストは、アップルのWebサイトで公開されている以下のページに記載されています。
http://www.apple.com/legal/appletmlist.html