| 仏像の誕生−4 | 
| 
 | 
 | 
 | 
|  「ヴァジラパーニ(執金剛神)」は仏陀の涅槃までボディガードとして金剛杵を持って  何故か、ヴァジラパーニだけは若きヴァジラパーニと熟年のヴァジラパーニが表現  バラモン教のインドラ、ブラフマー、ヴァジラパーニを家来にすることによって仏 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 |  ヤクシャ像 | 
|   民間信仰の神だった「ヤクシャ」、「ヤクシー」についてです。  右のヤクシャ像は守門神としての役目が主となっていき我が国の四天王の源流とな | 
| 
 | 
 | 
| 
 |    | 
|  ヤクシャに対する「ヤクシー」です。 | 
| 
 | 
| 
 |  「クベーラ像」です。この像はヤクシャ坐像ともいわれて | 
|  なぜ、毘沙門天が財宝神でもあるのか理解できませんでしたが毘沙門天の源がクベ | 
| 
 | 
| ヤクシニーに代わってハーリティーが表舞台に出てまいりました。 | 
|   |   「ハーリティー」の前身は大変な鬼女で他人の子供をさ | 
|   「おそれいりやの鬼子母神」で知られる、入谷鬼子母神とは「真源寺像」のことです。 | 
| 
 | 
| 
 | 
 | 
|  ハーリティーは子沢山に拘わらず他人の子供をさらってきては食しておりました。  左側に夫のパーンチカ、右側に妻のハーリティーの夫婦が仲良く長椅子に腰掛けて  パーンチカは豪華な宝冠を被り右手に槍を持ち左手を膝の上に置いてどっしりと構  ハーリティーは旦那を置いて我が国に来日して右手に多産のシンボルである石榴を | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
|   ヤクシーと並んで女性神が多いのは「ラクシュミー」です。ラクシュミーはヒンズー | 
| 
 | 
| 
 |  「カールティケーヤ」は仏教に取り入れ |     | 
|  槍を持つ女神 | 
| 右図はヘルメットらしきものを被り、首飾り、瓔珞で飾り立てた愛らしい乙女の兵士でカールティケーヤとは何の関係もありませんが仏教ではこんな像をも採用されておりました。 | 
| 
 | 
|  ガルダ |  ガルダ | 
 | 
|  「ガルダ・迦楼羅(かるら)」は金翅鳥(こんじちょう)とも呼ばれ鳥類の王という巨鳥 | 
| 
 | 
| 
 | 
 | 
|   「龍王夫妻像」は気泡が多い岩石で造ら | 
 |  龍王の頭部断片像でしょう。宝冠を被 | 
| 
 | 
| 
 | 
 | 
|   インドでは建造物を支えるのはヤクシーの役目でしたがガンダーラでは後述のアト | 
| 
 | 
| 
 |  アトラス |  アトラス | 
|   「アトラス」はギリシャ神話の神々と戦って敗れ、その罰として天空を支えなければ | 
| 
 |  アトラス | 
|  左図のアトラスは頭と腕で天空を支えると言われこ | 
| ため満足する写真撮影は無理でした。 | 
| 
 | 
| 
 | 
|  |  | 
|  ガンダーラには花や樹で編んだ長い花綱を担ぐ裸の童子を描いた図が多くありまし | 
| 
 | 
 | 
|  これ以下の図は風俗図ですが仏教建造物の荘厳に用いられたものでインド・ガンダ | 
| 
 | 
| 
 |  逢引のシーン | 
 | 
| 
 | 
 |