2008年02月26日 |
    |
【蕎麦打ち その2】
10割蕎麦(蕎麦粉100%)は初心者には難しいようなので、二八蕎麦(蕎麦粉80%,小麦粉20%)に挑戦しました。
まずは水回しと言う工程です。
強力粉(小麦粉)100gに蕎麦粉400gを加えて混ぜます。(写真上)
これに水230g(46%)を一度に加え、指の先で素早くかき混ぜます。(写真中上)
次が練りの工程です。
表面がつるつるになるまでひたすらこねます。(写真中下)
練りの完成です。(写真下)
次はのしの工程です。
(つづく)
|
|
2008年02月24日 |
  |
【蕎麦打ち】
蕎麦打ちを始めました。
昔、手打ちうどんを作ったことがあり、いつかは蕎麦も打ってみたいと思っていました。
蕎麦といえば、私が始めて本格的な蕎麦を食べたのは、琵琶湖のほとり坂本にある日吉神社門前の蕎麦屋さんでした。その香り、歯ごたえ、味に感激したのを覚えています。
麺切り包丁と麺棒は、うどんを作ったときに買って持っていましたので、まずこね鉢をネットで購入しました。メラミン樹脂製の直径42cmのもので、4,800円です。
蕎麦打ちの方法は、写真下の本とDVDを購入して勉強しました。
蕎麦粉はスーパーには売っていなくて、日高川町の産地直売店「さんぴん中津」で購入しました。
(つづく)
|
|
2008年02月20日 |
   |
【梅干キット 続き】
塩抜きして塩分約10%になった白干梅を、次は調味料に漬け込みます。
鍋の調味液は、だし汁200cc、砂糖200g、醤油50cc、焼酎50cc、みりん50cc、酢50ccが入っています。フライパンでは、鰹節と赤漬紫蘇を刻んだものを炒ってあります。(写真上)
鰹節と梅を交互に重ねて容器に入れ、調味液を加えます。
重石をして10日程漬けました。(写真中)
出来上がりです。すごくうまいですよ。
梅干キットのお問い合わせは「LLP楽らく紀州」さんまで。 |
|
2008年02月17日 |
 |
【雪】
今朝は雪が降っていました。うっすら雪化粧です。
昼前には止んで青空でしたが、夕方になるとまたひとしきり降っていました。 |
|
2008年02月16日 |
 |
【梅だより】
印南荘の前の梅がやっと咲きました。まだ5分咲き位です。
今年は寒いので、去年と比べると10日位遅い感じです。
今日、紀ノ川SA(下り)に立ち寄りましたが、梅見客(と思う)でいっぱいでした。 |
|