![]() |
丹 波 国 分 寺
たんばこくぶんじ(亀岡市千歳町国分)
![]() |
<丹波国分寺の山門> 国分寺は聖武天皇が741年全国に詔勅を出し造 るよう命じたものです。 丹波国分寺が何年に造られたかは定かではあり ませんが、奈良の唐招提寺と同じ瓦の型を使って おり、相当奈良と丹波が近い関係にあったようです。 (当時の国分寺想像図) |
![]() |
<丹波国分寺の本堂> 今の山門や本堂は江戸時代に建て替えられたも のですが、境内にある塔の土台石が17個全部残っ ているのは全国でもここだけです。 境内の広さは東西に243m、南北に247m |
![]() |
<オハツキイチョウ>(お葉つき銀杏) 境内には樹高22m、幹周り4.3mの珍しい銀杏の 木があります。 葉の先にも実がつくことからこの名が付けられまし たが、気根が垂れ下がっていて、これをさわると母 乳が良く出ると言われています。 |